新年のお年玉・レシピ
霊気紛争発売記念にスタンのデッキを組みました
比較的安価に構築できるので、初心者の皆さんにも使ってもらいたいものですね
禁止されるようなパワーカードも入っていないのでスタン落ちまで安定して使い続けられます
戦い方
序盤
12枚入っている1マナのサクれるカードでマナ基盤を安定させながら紛争条件を満たし、コスパのいい紛争クリーチャーを展開
中盤
復讐に燃えた反逆者、銛撃ちの名手などで相手の脅威となるクリーチャーを除去する。
終盤
永遠の見守りなどで強化したクリーチャー軍団で殴り切る
分かりやすいアグロデッキだし一番高いカードでも300円ぐらいで買えるからかなり安価で使いやすいデッキに仕上がったとは思う
今回は新環境に合わせてサイドボードも考えたゾ
解説
領事の権限:流行するであるトリコサヒーリに使う。1マナなのでカウンターを構えられる前に設置でき、相手の無限コンボを無効化することができる。安価。
忌の一掃:赤緑エネルギーのワンショットキル対策の他、赤の火力除去対策などにも有効。サヒーリコンボにも刺さる。
精神背信:ハンデスはつよい
自然のままに:PWデッキのキランの真意号を除去したり、他にも霊気圏の収集艇などとにかく軽い機体対策に便利。
暴力の激励:霊気拠点から赤マナは出る。トランプルと+4/+0修正で最後の詰めに使える他、プレインズウォーカーを殺すのにも有効。特に接死持ちのナーナムの改革派とも相性がいい。
霊気紛争発売記念にスタンのデッキを組みました
比較的安価に構築できるので、初心者の皆さんにも使ってもらいたいものですね
禁止されるようなパワーカードも入っていないのでスタン落ちまで安定して使い続けられます
クリーチャー:22枚
4:《ナーナムの改革派》
4:《隠れた薬草医》
4:《導路の召使い》
4:《緑輪地区の解放者》
3:《復讐に燃えた反逆者》
3:《銛撃ちの名手》
呪文:16枚
4:《枷外れな成長》
4:《テラリオン》
4:《改革派の地図》
4:《永遠の見守り》
土地:22
4:《霊気拠点》
4:《進化する未開地》
9:《森》
4:《平地》
1:《沼》
戦い方
序盤
12枚入っている1マナのサクれるカードでマナ基盤を安定させながら紛争条件を満たし、コスパのいい紛争クリーチャーを展開
中盤
復讐に燃えた反逆者、銛撃ちの名手などで相手の脅威となるクリーチャーを除去する。
終盤
永遠の見守りなどで強化したクリーチャー軍団で殴り切る
分かりやすいアグロデッキだし一番高いカードでも300円ぐらいで買えるからかなり安価で使いやすいデッキに仕上がったとは思う
今回は新環境に合わせてサイドボードも考えたゾ
3:《領事の権限》
2:《忌の一掃》
2:《精神背信》
3:《自然のままに》
4:《暴力の激励》
1:《山》
解説
領事の権限:流行するであるトリコサヒーリに使う。1マナなのでカウンターを構えられる前に設置でき、相手の無限コンボを無効化することができる。安価。
忌の一掃:赤緑エネルギーのワンショットキル対策の他、赤の火力除去対策などにも有効。サヒーリコンボにも刺さる。
精神背信:ハンデスはつよい
自然のままに:PWデッキのキランの真意号を除去したり、他にも霊気圏の収集艇などとにかく軽い機体対策に便利。
暴力の激励:霊気拠点から赤マナは出る。トランプルと+4/+0修正で最後の詰めに使える他、プレインズウォーカーを殺すのにも有効。特に接死持ちのナーナムの改革派とも相性がいい。
迫真KGN最強デッキ研究室 統率者の裏技 第17回
2016年11月14日 Magic: The Gathering分岐変容は神ということを証明したくてこのデッキを組みました
立ち回り
赤茶単らしくマナを伸ばしてランデスでリセット、そのままコンボパーツが引くまでごゆっくちって感じで行くゾ
コンボ
・分岐変容
ナラーとトークンを変身させてキキジキコンボをキメる
キキジキや士気溢れる…を素引きしてしまったときは諦めよう
・ブライトモノリス
無色の無限マナ
これに通電式キーと赤マナの出るアーティファクトと合わせると赤の無限マナが出るから、これをピアの火吹き能力と合わせて誰かを殺しに行くのもOK
ちらつぎ蛾土地とかとも相性いいかも
統率者:ピア・ナラー
クリーチャー2枚
鏡割りのキキジキ
士気溢れる徴集兵
インスタント7枚
核への投入
スマッシュ
紅蓮地獄
神々の憤怒
彗星の嵐
赤霊破
紅蓮破
ソーサリー15枚
ギャンブル
信仰無き物あさり
分岐変容
破滅
燎原の火
破壊的な力
滅殺の命令
紅蓮地獄
神々の憤怒
汚損破
魂の再鍛
全ては塵
震央
焦熱の合流点
感動の再会
エンチャント2枚
前哨地の包囲
締め付け
マナファクト36枚
永遠溢れの杯
太陽の指輪
魔力の櫃
水蓮の花びら
ルビーの大メダル
緋色のダイアモンド
精神石
ダークスティールの鋳塊
金粉の水蓮
スランの発電機
通電式キー
摩耗したパワーストーン
連合の秘宝
カルニの宝石
思考の器
面晶体の記録庫
玄武岩のモノリス
三なる宝球
前兆の時計
真髄の針
虹色のレンズ
ギラプールの宇宙儀
夢石の面晶体
冷鉄の心臓
師範の占い独楽
かごの中の太陽
魔力の篭手
稲妻のすね当て
覚醒の兜
掘り込み鋼
ニンの杖
記憶の壺
交易所
イシュ・サーの背骨
ブライトハースの指輪
巻物棚
プレインズウォーカー2枚
反逆の扇動者、チャンドラ
屑鉄の学者、ダレッティ
土地35
大焼炉
ミシュラの工廠
ちらつき蛾の生息地
墨蛾の生息地
変わり谷
ギトゥの宿営地1
ガイアー岬の療養所
山28
立ち回り
赤茶単らしくマナを伸ばしてランデスでリセット、そのままコンボパーツが引くまでごゆっくちって感じで行くゾ
コンボ
・分岐変容
ナラーとトークンを変身させてキキジキコンボをキメる
キキジキや士気溢れる…を素引きしてしまったときは諦めよう
・ブライトモノリス
無色の無限マナ
これに通電式キーと赤マナの出るアーティファクトと合わせると赤の無限マナが出るから、これをピアの火吹き能力と合わせて誰かを殺しに行くのもOK
ちらつぎ蛾土地とかとも相性いいかも
迫真KGN最強デッキ研究室 統率者の裏技 第16回
2016年11月13日 Magic: The Gathering
統率者:
エーテリウム造物師、ブレイヤ
クリーチャー:2枚
鏡割りのキキジキ
やっかい児
ソーサリー:18枚
汚損破
ギャンブル
夜の囁き
加工
意外な授かり物
死せる願い
ハルマゲドン
神の怒り
審判の日
燎原の火
破壊的な力
カタストロフィ
呪文ねじり
時のらせん
蔵の開放
無慈悲な追い立て
分岐変容
宝船の巡航
インスタント17枚
悟りの教示者
流刑への道
剣を鍬に
精神的つまづき
解呪
劇的な逆転
秘儀の否定
サイクロンの裂け目
否認
Demonic Tutor
悪魔の意図
汚れた契約
知識の渇望
天才のひらめき
嘘か真か
転換
古の掘削
アーティファクト:25枚
オパールのモックス
師範の占い独楽
太陽の指輪
等時の王笏
威圧のタリスマン
耽溺のタリスマン
アゾリウスの印鑑
ボロスの印鑑
オルゾフの印鑑
イゼットの印鑑
ディミーアの印鑑
ラクドスの印鑑
精神石
覚醒の兜
友なる石
飛行機械の鋳造所
寺院の鐘
弱者の剣
彩色の灯籠
ブライトハースの指輪
ダークスティールの鋳塊
面晶体の記録庫
玄武岩のモノリス
スランの発電機
金粉の水蓮
エンチャント:6枚
忘却の輪
亡霊の牢獄
プロパガンダ
欠片の双子
未来予知
精神力
プレインズウォーカー:2枚
求道者テゼレット
リリアナ・ヴェス
土地30枚
デュアラン6枚
ショックランド6枚
フェッチ10枚
アーティファクトランド4枚
基本土地4枚
戦術
マナファクトを並べまくってマナ加速する
あとは適当にドローやサーチで引き込んだコンボパーツでぶっぱする
キーカード
・分岐変容
飛行機械トークンをキキジキコンボに繋げる
・死せる願い
ゲームの外部からマニアックを持ってくる
このデッキは分岐変容を使うせいでループ用のエルドラージが入れられないからモマベル中に引いたら捨てずに使おう
・欠片の双子
やっかい児が居るからコンボが可能
それかブレイヤにつけてトークンを増やしたり、
死せる願いで持ってきた詐欺師の総督あたりでコンボをするといいかも
・悪魔の意図
コンボを補助する
基本土地を限界まで減らしたおかげで安心して打てる
困ったら分岐変容持ってくればいいと思う
迫真KGNカジュアルデッキ研究室 統率者の裏技 第15回
2016年11月12日 Magic: The GatheringTwitterでぼくが組むべき新ジェネラルの投票を募ったらアトラクサが一位になったから組むゾ
20分くらいで考えたからガバガバ
このデッキの戦い方
時の賢者
+1/+1カウンターを5つ取り除くことで1ターン追加ターンを得る
このデッキにはたくさん+1/+1カウンターを乗せるカードがあるから、それを使っていい感じに多くの追加ターンを得てほしいゾ
他にもアトラクサの増殖に頼っているとはいえ市長の笏や灯台の年代学者なんかも入れてあるから、追加ターン呪文こそないものの気軽に追加ターンを得ようとすることは可能だと思う
忍耐の鱗王コンボ
忍耐の鱗王とそれのコピーが並んだ状態で何かに+1/+1カウンターが乗ると無限ループが発生して大量の+1/+1カウンターが乗る
あとは無限の+1/+1カウンターが乗った鱗王をセルフ破壊してレイハン経由で時の賢者にのせて無限ターンを得たり、ふつうに殴って勝ったりすればいいゾ
一応妨害対策に孤独の都と征服者のフレイルを積んであるから、うまいことサーチして使ってね
アトラクサによるジェネラルダメージ
アトラクサは4色ジェネラルなので、護民官のサーベルや征服者のフレイルを装備するだけでパワーが4も上がる
アトラクサ自身が飛行と絆魂を持っているので気軽にジェネラルダメージを与えに行けるし
こんな感じですかね
正直カウンター利用するコンボ系デッキっていうだけならヴォレルのほうが強そうだからアグロよりにして差別化を図ってみたけど、駄目みたいですね…
ただアトラクサは自分で改めて真面目に組んでみて、予想以上に可能性があるジェネラルだとは感じたゾ
みんなも統率者2016買って、EDH、しよう!!
・統率者
法務官の声、アトラクサ
・生物30枚
屍肉喰らい
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
Fyndhorn Elves
死儀礼のシャーマン
深き闇のエルフ
銅角笛の斥候
東屋のエルフ
エルフの幻想家
ティタニアの僧侶
導路の召使い
時の賢者
灯台の年代学者
アブザンの鷹匠
ヴィジリアンの堕落者
永遠の証人
光らせの子
育殻組のヴォレル
最後のアブザン、レイハン
先頭に立つ者、アナフェンザ
水深の魔道士
練達の生術師
水晶の這育器
替え玉
ファイレクシアの変形者
忘れられた古霊
柏葉教団のレインジャー
太陽のタイタン
進歩の災い
忍耐の鱗王
・ソーサリー7枚
意外な捧げ物
牧歌的な教示者
テゼレットの計略
ハルマゲドン
巫師の天啓
無慈悲な追い立て
宝船の巡航
・インスタント:15枚
流刑への道
剣を鍬に
悟りの教示者
俗世の教示者
払拭
渦まく知識
自然の要求
否認
非実在化
排撃
化膿
クローサの掌握
鼓舞する呼び声
森の再生
新緑の合流点
・アーティファクト9枚
太陽の指輪
護民官のサーベル
稲妻のすね当て
友なる石
征服者のフレイル
五元のプリズム
市長の杖
タッサの二又槍
伝染病エンジン
・エンチャント5枚
忘却の輪
決闘者の遺産
孤独の都
聖戦士の進軍
容赦無い潮流
・プレインズウォーカー2枚
ゼンディカーの代弁者、ニッサ
不動のアジャニ
・土地 32枚
予算に合わせて適当にやって
20分くらいで考えたからガバガバ
このデッキの戦い方
時の賢者
+1/+1カウンターを5つ取り除くことで1ターン追加ターンを得る
このデッキにはたくさん+1/+1カウンターを乗せるカードがあるから、それを使っていい感じに多くの追加ターンを得てほしいゾ
他にもアトラクサの増殖に頼っているとはいえ市長の笏や灯台の年代学者なんかも入れてあるから、追加ターン呪文こそないものの気軽に追加ターンを得ようとすることは可能だと思う
忍耐の鱗王コンボ
忍耐の鱗王とそれのコピーが並んだ状態で何かに+1/+1カウンターが乗ると無限ループが発生して大量の+1/+1カウンターが乗る
あとは無限の+1/+1カウンターが乗った鱗王をセルフ破壊してレイハン経由で時の賢者にのせて無限ターンを得たり、ふつうに殴って勝ったりすればいいゾ
一応妨害対策に孤独の都と征服者のフレイルを積んであるから、うまいことサーチして使ってね
アトラクサによるジェネラルダメージ
アトラクサは4色ジェネラルなので、護民官のサーベルや征服者のフレイルを装備するだけでパワーが4も上がる
アトラクサ自身が飛行と絆魂を持っているので気軽にジェネラルダメージを与えに行けるし
こんな感じですかね
正直カウンター利用するコンボ系デッキっていうだけならヴォレルのほうが強そうだからアグロよりにして差別化を図ってみたけど、駄目みたいですね…
ただアトラクサは自分で改めて真面目に組んでみて、予想以上に可能性があるジェネラルだとは感じたゾ
みんなも統率者2016買って、EDH、しよう!!
迫真KGN新セット研究室 統率者2016の裏技
2016年11月4日 Magic: The Gathering統率者のフルスポが出たので注目カードを集めました
みんな参考にしてね
みんな参考にしてね
白
・オルゾフの弁護士
+1/+1カウンター2つと引き換えに相手に殴らせなくするカード
相手に選択権のあるカードは弱いとは言うが、
毎ターン自分の生物にカウンター2個置けるだけでも強いのではないだろうか?
エンジェルストンピィあたりで試してみたいものである
・決闘者の遺産
オーラとかの二段攻撃付与よりは壊れにくくて融通が利く感じ
追加攻撃とかとも相性いいし、オレリアなんかで試してみると楽しそうですね
青
・沿岸崩壊
ゴミだらけの不抜呪文の中で唯一輝くまともそうなカード
全体バウンスだけでも強いし、それが4マナシングルシンボルなら上等だろう
一度に全員殺す系コンボデッキだと不抜ともかみ合って使いやすそうですね
・深輝エイ
ブレイゴのおもちゃ
ぜったい悪さする、相性のいいカードが多すぎる
他だとヴォレルなんかにも入りそうですね
・ファイレクシア病の支配
レガシーの青系デッキでサイドに一枚試されて数か月後には消えてそう
自分の装備品も生体武器化できるのは強いので、見た目以上にけっこう応用は効くと思う
黒
・意志の大魔術師
アトラクサ始め新ファイレクシアの面々が並ぶなか嘆きの仮面を身にまとい旧ファイレクシアのことをヴォーソスたちに思い出させるファイレクシアンの鑑
主戦場は主にレガシーだと思うけど、タフネス3で召喚酔い溶けるまで生き残れますかね…?
弱くはなさそうだけど、使い勝手は悪そう
赤そんなものはない
・分岐変容
デッキこそ工夫する必要があるが、条件さえ満たせば4マナで打てる爪と歯
赤くて自前でトークンが出せるジェネラル、例としてピア・ナラーならピアと飛行機械をデッキに入っているキキジキと徴集兵に変身させるだけでワンキルコンボが可能
ハッキリ言って大変なカードやと思うよ、これのおかげでだいぶ赤が強くなったと思う(11/09追記)
緑
・慈善家の薬
マナクリアンタップしてマナ加速、
そのまま何かフィニッシャーに繋げてフルアタックしてブロックされたら大量ドロー
しかもキャントリップまでついている
オーバーキルを体現した一枚、慈善家どころかサイコパス
・進化増大
毎ターン自分と対戦相手の生物に+1/+1を3つ
防衛持ちとかを狙えれば上々、そうでなくても使い道はたくさんあると思う
殴りジェネラルにこれ→このターン殺せる相手の生物に+1/+1→殺す
ってサイクルを繰り返せば実質自分だけが恩恵を得られる
・石蹄獣の酋長
トランプルと破壊不能を付与するが、この破壊不能はターン終了時まで
戦闘後にラスゴ撃ったりすることもできるのだ
青持ちを殺す→抵抗できない残りの連中にラスゴ撃つ→エンド、っていければかなり強そう
でもやっぱアイベックスでいいかな
多色と無色
・古の掘削
サイクリングで土地を安定させて、十分なら手札入れ替えにも使える優秀なカード
ゾンビ系のデッキなんかだとこういうのは採用されそうですね
・墓所の隆起
リア二して速攻持たせる
まぁ悪くはないと思う、基本土地サイクリングもあるし腐ることはなさそう
・征服者のフレイル
強そうではあるけど、どっちかって言うとレガシーヴィンテが主戦場だと思う
ドライアドの闘士とか審判官の使い魔みたいな混成生物をいっぱい入れた白ウィニーを組みたい
・水晶の這行器
五元のプリズムが2マナになったら生物になって自力で+1/+1カウンターを置けるようになった
普通に2色以上のデッキなら必須の一枚になると思う
ヴォレルで使いたい(ヴォレルだいすき人間)
・虹色の大地鏡
タップインだけど状況に応じて金粉の水蓮以上の性能を出せるマナファクト
そうでなくても好きな色の組み合わせが出せるのが優秀
これまた2色以上のデッキなら必須の一枚になると思う
とくに3色以上のデッキで水蓮入ってるデッキなら交換もワンチャンある
しかしゲドンみたいな土地流してからマナファクトで…っていうのはできないから気を付けたいと思った
・灰のやせ地
便利そう(小並感)
サイクリングしてからサンタイタンで釣りたいっすね
新規統率者
・粗野な牧人、ブルース・タール
共闘持ちの統率者で対象生物に二段攻撃を持たせる
暴言で煽って二段攻撃させるんだろうか
共闘持ちで殴りジェネラルとしての素質が高そうな生物はたくさんいるので、
ここはサポートに徹してもらいたいですね
・簒奪者、イクラ・シディーキ
お前そんな性能でよくタシグルのこと馬鹿にできたな
とはいえタフネスの高さを突撃陣形やドランで攻撃に回してやればあっというまに7/7威迫持ちジェネラルのできあがり
ゲイン能力を使って霊気貯蔵器を使ったり、白足してフェリダーの君主や忍耐の試練をさせたり…と可能性は無限大
どっかの変身バナナカンとは大違いで様々な可能性を秘めているのだ
赤系の共闘持ちと合わせて回れ右や熱を帯びた夢、萬迩智などでタフネスをひっくり返してみたりしてもいい
もしかすると彼女は統率者2016に収録されるジェネラルの中で一番楽しいジェネラルになるかもしれない
・ルーデヴィックの名作、クラム
相手がいっぱい呪文を唱えると便乗してドローする
速攻と飛行のおかげで殴りジェネラルとしても悪くはない
ただどれもだいたい二ヴ=ミゼット使ったほうがいいので、共闘相手で差をつけたい
・クルフィックスに選ばれし者、キデール
お前あんだけクルフィックス様の前でイキってたのに情けない恰好恥ずかしくないの?
無限ドローをすると無色の無限マナがでてくるようになる
未来予知おいてウラモグとサクり台出して無限除去とか、エムラクール使って無限ターンとか、けっこうヤバそうな雰囲気が
彼女単体で使ってもかなり強力なジェネラルになれるだろう
・魂の守護者、ラーボス
劣化メーレン
しかしとってつけたような全体強化能力や、白黒というむかつきコンボを組み込めるカラーリングなのはメーレンにない長所
毎ターンアドがとれる生物を使いまわしたりしよう
地味に飛行持ってるからヘイトレッドで1人は殺しに行けるのもけっこう便利
メーレンだと地上のマナクリあたりに止められちゃうしね
・最後のアブザン、レイハン
イラスト性能名前すべてにおいて非の打ち所がない、控えめに言って神
死んでも適当な生物にカウンター移してから再登場してそいつサクって回収すればいいので実質髑髏茨
全体に+1/+1カウンター撒くカードや生物使ってから全体サクってレイハンに統合して1キルとかも可能
青い共闘持ちと合わせて時の賢者にカウンターまとめて大量追加ターンとかも狙える
たぶん今回の統率者の中だと最強はこいつ
・求道の達人、サイラス・レン
テゼレットのグレどころ
EDHよりもレガシーに居場所がありそう
小さすぎるし効果もショボすぎる
早めにキャストしてもEDHで釣りたいアーティファクトなんてない
水蓮の花びらを釣り続けてもうま味がない
レガシーで梟とか工作員を回収するのがこいつの仕事
・織り手のティムナ
自分が殴らなくてもドロー可能、軽いから早めに展開も可能
タイニーリーダーズの白黒アグロなんかも楽しそうですね
・激情の薬瓶砕き
レガシーが主戦場になりそう
ライフ40点スタートの多人数戦で無作為に選んだ相手にせいぜい3点~5点しか飛ばせないとかこれじゃ砕きじゃなくて薬瓶壊しやぞ(ズルゴ並の感想)
・大渦を操る者、イドリス
呪いに完全勝利したオーガくんUC
二段攻撃持たせれば続唱も2倍
幸い赤には二段攻撃付与するカードがいっぱいあるからそういうのには困らなさそう
続唱→続唱→続唱…って続いてくからそれもヤバい
追加ターン呪文と重めのピッチスぺルを大量にぶち込んでハメ続けるデッキにすると強そう
・法務官の声、アトラクサ
法務官に完全敗北した天使ちゃんUC
からみつく鉄線やパララクス呪文、消散持ち生物などが死ななくなる
これでレイハンやゲイブ、ヴォレルあたりとの差別化を図りたいものだ
本体スペックは能力いっぱいだけどボディが貧弱、
+1/+1カウンター大量投与してスーパー殴りジェネラルにしたりすればまあ行けそう
適当に毒撒いてからロックかけてじわじわなぶり殺しとかも面白いかも
ナラー一家って知ってるかい?
昔、ギラプールでイキに暴れ回ってたってゆうぜ。
今じゃ次元中浮かれ放題、ボヤボヤしてると後ろからバッサリだ。
どっちもどっちも…どっちもどっちも!
Wooooooooooooooooooooow......
戦い方
マナ加速してエネルギーを補充し、ニッサや古きものを叩きつけて潰すシンプルなランプ系コントロールデッキ。
特に霊気との調和は霊気拠点や召使い用のエネルギーを補充できる他、このデッキの申し訳程度の白要素である反射魔導士や石の宣告を早めに打つためにも必要不可欠。
後半にもエネルギー補充やデッキ圧縮に活用できるため隙がない。
霊気烈風隊隊員
亢進する亀
霊気烈風隊局長。ポヨン枠。
1マナでCipエネルギー2つというコスパのよさに加え、一度殴ればあとはタフネス4の壁として相手の地上生物を足止めできる堅実さがある。
導路の召使い
霊気烈風隊一番隊隊長。キッド枠。
こいつが序盤に出せるのと出せないのでは残りのゲームも大きく変わってくる。
マナクリのくせに2/2もあるので霊気装置トークンなんかも足止めできるのが強い。
反射魔導士
霊気烈風隊副局長。アイザック枠。
説明不要の糞生物。このデッキだと古きもので使いまわしながら相手の生物だけキツめに縛るみたいなこともできるのでもっとえげつないムーブも可能。
生命の力、ニッサ
霊気烈風隊特別隊員。お町枠。
出ればハンドによってマナ加速することもそのまま+連打でフィニッシャーになることもできる優良プレインズウォーカー。ドビンを減らしてもっとニッサを入れてもいいかもしれない。
ドビン・バーン
霊気烈風隊特別隊員。ボウィー枠。
+と-を使い時間稼ぎをしてニッサや古きものに繋げるのが仕事。
霊気烈風の古きもの
ドビンと反射魔導士による時間稼ぎ、亢進する亀のエネルギーカウンター、ニッサと召使いによるマナ加速によって完成する超巨大生物。
エネルギーカウンターを大量消費して開いた相手の戦場に攻撃できるフライヤーというだけでもかなりヤバいゾ
このデッキならアップキープに自前調達する3点+カメや召使いを出し入れして4点稼ぐってだけで毎ターンバウンスができるからやはりヤバい(確信)
こいつが出たらもう勝ちなのでカウンターを駆使してそのまま殴り殺そう
最近のスタンはミッドレンジやウィニーばかりでコントロールが息をしていないと聞いたので、コントロール愛好家としてこんなデッキを組んでみました
皆さんも今回のカラデシュをもとに自分流のコントロールデッキを開発して、明日を開発(ひら)きたいものですね
昔、ギラプールでイキに暴れ回ってたってゆうぜ。
今じゃ次元中浮かれ放題、ボヤボヤしてると後ろからバッサリだ。
どっちもどっちも…どっちもどっちも!
【スタンダード】霊気烈風リョウジフガー
クリーチャー:15枚
4:亢進する亀
4:導路の召使い
4:反射魔導士
3:霊気烈風の古きもの
パーマネント呪文:6枚
2:ドビン・バーン
2:ギラプールの宇宙儀
2:生命の力、ニッサ
呪文:15枚
4:霊気との調和
3:革命的拒絶
2:石の宣告
2:失跡
2:虚空の粉砕
2:天才の片鱗
土地24
4:霊気拠点
4:植物の聖域
2:平地
6:森
5:島
1:要塞化した村
2:ガイアー岬の療養所
Wooooooooooooooooooooow......
戦い方
マナ加速してエネルギーを補充し、ニッサや古きものを叩きつけて潰すシンプルなランプ系コントロールデッキ。
特に霊気との調和は霊気拠点や召使い用のエネルギーを補充できる他、このデッキの申し訳程度の白要素である反射魔導士や石の宣告を早めに打つためにも必要不可欠。
後半にもエネルギー補充やデッキ圧縮に活用できるため隙がない。
霊気烈風隊隊員
亢進する亀
霊気烈風隊局長。ポヨン枠。
1マナでCipエネルギー2つというコスパのよさに加え、一度殴ればあとはタフネス4の壁として相手の地上生物を足止めできる堅実さがある。
導路の召使い
霊気烈風隊一番隊隊長。キッド枠。
こいつが序盤に出せるのと出せないのでは残りのゲームも大きく変わってくる。
マナクリのくせに2/2もあるので霊気装置トークンなんかも足止めできるのが強い。
反射魔導士
霊気烈風隊副局長。アイザック枠。
説明不要の糞生物。このデッキだと古きもので使いまわしながら相手の生物だけキツめに縛るみたいなこともできるのでもっとえげつないムーブも可能。
生命の力、ニッサ
霊気烈風隊特別隊員。お町枠。
出ればハンドによってマナ加速することもそのまま+連打でフィニッシャーになることもできる優良プレインズウォーカー。ドビンを減らしてもっとニッサを入れてもいいかもしれない。
ドビン・バーン
霊気烈風隊特別隊員。ボウィー枠。
+と-を使い時間稼ぎをしてニッサや古きものに繋げるのが仕事。
霊気烈風の古きもの
ドビンと反射魔導士による時間稼ぎ、亢進する亀のエネルギーカウンター、ニッサと召使いによるマナ加速によって完成する超巨大生物。
エネルギーカウンターを大量消費して開いた相手の戦場に攻撃できるフライヤーというだけでもかなりヤバいゾ
このデッキならアップキープに自前調達する3点+カメや召使いを出し入れして4点稼ぐってだけで毎ターンバウンスができるからやはりヤバい(確信)
こいつが出たらもう勝ちなのでカウンターを駆使してそのまま殴り殺そう
最近のスタンはミッドレンジやウィニーばかりでコントロールが息をしていないと聞いたので、コントロール愛好家としてこんなデッキを組んでみました
皆さんも今回のカラデシュをもとに自分流のコントロールデッキを開発して、明日を開発(ひら)きたいものですね
迫真KGN新セット研究室 異界月の裏技 第3回
2016年7月21日 Magic: The Gathering改めてTwitterとかで色んな人の意見を見たりしてから、自分なりに異界月のカードを何枚かピックアップしてみたゾ
シングル買いの参考にしてくれると嬉しいゾ
じゃあ白から行くゾ
シングル買いの参考にしてくれると嬉しいゾ
じゃあ白から行くゾ
白
・折れた刃、ギセラ
今回のトップレア候補の1枚
赤の火力除去が不安だがうまく使えば強いはず
死んだら死んだでブルーナを出してブリセラにすればいいので、そう考えると除去体制のへぼさは大したことがないかもしれない。
でもどの道焼夷流で追放されるのでやっぱり信用できないかもしれない。
・単体騎手
3点ゲインして変身
こいつ自信が絆魂持ちで、ちょうど使い勝手のいいライフゲインカードである神聖な協力も同時に発売される
白黒同盟者みたいな、ライフゲイン・ドレインを主にしたデッキの強化パーツになるだろう
・スレイベンの軍旗手
1マナの人間でタップ能力で人間を増やせる
サリアの副官や永遠の見守りといったカードとも相性がいい
白単人間の強化パーツとして活躍するだろう
青
・久遠の闇からの誘引
3マナで状況にあったエルドラージをサーチできる。
全ては塵に、新ウラモグ、難題でハンデス、みたいなことも可能。
これによって青系のすべてのトロンデッキを大幅に強化することだろう。トロン禁止してくれ
・身分泥棒
EMNの青最強カードといっても過言ではない
前にも言ったが今の青い生物は反射魔導士やオジュタイなどブリンクと相性のいいクリーチャーがたくさんいるのだ
また相手のクリーチャーを追放できるので、相手のサリアを消して第二メインにクリーチャー展開、なんてテクニックもある
・老いたる深海鬼
インスタントタイミングでサクリファイスエスケープしつつ相手のクロックや土地を寝かせて次のターンに殴りに行ける
青系のデッキでほぼ確定5ダメージを相手にブチ込めるのが非常にやばい
スタンで青エルドラージなら希望を溺れさせるものから出てきそう
黒
・墓所破り
毎ターン壁を製造できる能力と、手札補充する能力を持つ
スカーブ特有の手札捨てて復活する能力がドローと相性いい
ゾンビデッキ組むなら必須の一枚になりそう
・最後の望み、リリアナ
ヴェリアナと違って単体で強いカードではないが、他のCip能力持ちクリーチャーと合わせてアドを取れるのがとてもつよい
チャンプで死んだ瞬唱や能力起動した大爆発を何度も使いまわせるのはヴェリアナにはない利点
攻めで強いヴェリアナ、守りで強いキヴォアナって感じで差別化できるだろう
・甚だしい大口
包囲サイの帰還
3マナ生物サクればそのまま4ターン目に出せるし、2マナマナクリ使っても4ターン目にキャスト可能
パワーも高いし使いやすそう
赤
・稲妻織り
高タフネスと到達持ちと1点飛ばす能力が非常にいい
地上を止めながら相手の小さい生物をちまちま焼けるので下の環境でもサイドボードにとられそう
なんだかんだいってデルバー止めながら変身前の他の他のデルバー殺せるからね
・集団的抵抗
いろいろできる火力
ギセラや変身前のアヴァシンを焼けて本体を焼けて手札交換までできる非の打ちどころのない火力としか言いようがないでしょう!(昂揚達成)
・焼夷流
火柱の強化版
ギセラも殺せてアヴァシン気にせずクリーチャー殺せてプレイヤーにも飛ばせる非の打ちどころのない火力しか言いようがないでしょう!(タルモ8/9)
緑
・異界の進化
オーダーの調整版
これはとてもヤバいと思う
EDHで活躍しそう、スタンではカンパニーと枠を取り合いそう
・エムラクールの福音者
トークンデッキの強化パーツ
こいつ自体が3/2で殴り合いに参加できないこともないのがヤバい
見守り入ってるデッキに入れてみるといいと思う
・墓後家蜘蛛、イシュカナ
到達(笑)蜘蛛トークン(笑)7マナで起動(笑)
相手のアヴァシンやギセラをとめつつチャンプブロッカー要員の蜘蛛トークンも出してにらみ合いにも強いバケモノだゾ
正直こいつもトップレアになりそう、EMNのナヒリ枠だから1枚は買っとけ
多色
・ギサとゲラルフ
すき
ゲラルフはまだスレイベンに居るから今頃ルーデヴィックと一緒にドローンたちと戦闘中かな?
ナヒリに振られたあとのギサがゲラルフくんを助けに行くとしてもおそらく合流するであろうサリアちゃんたちとどうなるかが気になる
・呪文捕らえ
打ち消せない呪文を打ち消してカウンターとかなら完全に無力化するバケモノだゾ
正直前にスピリット弱すぎやろとは言ったけどここまで強化しろとは言っていない
・実地研究者、タミヨウ
奥儀以外バントという色に完璧に噛みあってるいいPW
勝ってる時は-2でブロッカーを排除、負けてる時は+1でブロッカーにドロー能力を与えて解決策を探す
奥儀は気にしなくていいゾ
真の無色
・約束された終末、エムラクール
今のスタンなら推定で8~10マナぐらいで出せそう
意外と相手に追加ターン与える能力が弱いと思う
正直これならまだ新コジレックのほうが強くない?
・ガイアー岬の療養所
マッドネスと最高の相性を持つ一枚
ルーターしつつ癇しゃくしたりできる
・謎の石の断片
マナ加速、そしてフィニッシャーにもなれる
コントロール系のデッキや、レガシーのドラゴンストンピィなんかに入れても面白いかもしれない
デッキ開発おじさんだよ。
ゾンビが強化されないされないって喚くだけの連中があまり好きじゃないから、自分なりに現環境で強いゾンビデッキ(白緑とも戦える)を考えてみたよ。
おじさんのデッキは、こうだよ。
わかるか?
デッキの動かし方
まずキープ基準は3枚前後の土地と、手札に「墓所破りと復活能力を持つスカーブ」か「腐臭ネズミとギサとゲラルフ」のパッケージがあること
このデッキはコンボよりの動きをするので、ビートダウンと思ってクリーチャーと除去があるから大丈夫でしょ。と思ってはいけない(戒め)
墓所破り・スカーブハンドでゲームを始めた場合は1ターン目に墓所破り、2ターン目にスカーブを捨ててゾンビトークン、3ターン目にスカーブリアニしてあとは地上を墓所破りが生むゾンビトークンと非実体化や後から引き当てたゾンビで止めながらスカーブビートで殴り殺そう。スカーブで減ったハンドはゲラルフの傑作の強化にも使えるよ。
ネズミ・ギサゲラハンドでゲームを始めた場合は2ターン目にネズミを出して接死持ちで相手の攻撃を睨もう。とくに今流行りの白緑は序盤から出せる回避能力がいないから、効果的なんじゃないかな。もし接死ブロックをかましたらあとはギサとゲラルフを呼んで毎ターンネズミをリアニメイト、運が良ければ他のゾンビ―墓所破りやスカーブ、一番は秘蔵の抱合体をおまけに―を墓地から呼び出そう。
クリーチャーが並ぶだけ並んだらあとはもうこっちのものだよね。デッキに4枚入ってるクリーチャーを餌にして出てくる超生物、みんな大好きオーメンダールと、新たに収録された吸血鬼、《ヴォルダーレンの下層民》だ。
ギサとゲラルフの他にも墓所破りや復活スカーブが居るから、オーメンダールはともかく下層民の変身はいがいとすんなり行けると思う。
というわけでピーキーではありますが、しっかり回すことができれば流行りの白緑にも対抗できるポテンシャルが今のゾンビにはあると思った瞬間でした。
他のデッキを試さず思考停止していては白緑はあっという間にFNM会場をおおってしまうんではないかと思ってしまいました。
そんなことをさせないためにはゾンビや吸血鬼をつかい白以外の色というものをプレイヤーの心の中にきざみ恐怖心を植え付ければウィザーズもバランスのとれた環境作りにもっと協力的になるのではないかと思いました。
ゾンビが強化されないされないって喚くだけの連中があまり好きじゃないから、自分なりに現環境で強いゾンビデッキ(白緑とも戦える)を考えてみたよ。
おじさんのデッキは、こうだよ。
【スタンダード】青黒ゾンビ
クリーチャー:25
4:《墓所破り》
4:《腐臭ネズミ》
4:《秘蔵の縫合体》
4:《ギサとゲラルフ》
4:《縫い翼のスカーブ》
3:《ヴォルダーレンの下層民+血統の撤廃者》
2:《ゲラルフの傑作》
呪文:11
4:《非実体化》
4:《棚卸し》
3:《墓地からの徴用》
土地:24
9:《島》
5:《沼》
4:《窪み渓谷》
4:《詰まった河口》
2:《ウェストヴェイルの修道院+不敬の皇子、オーメンダール》
わかるか?
デッキの動かし方
まずキープ基準は3枚前後の土地と、手札に「墓所破りと復活能力を持つスカーブ」か「腐臭ネズミとギサとゲラルフ」のパッケージがあること
このデッキはコンボよりの動きをするので、ビートダウンと思ってクリーチャーと除去があるから大丈夫でしょ。と思ってはいけない(戒め)
墓所破り・スカーブハンドでゲームを始めた場合は1ターン目に墓所破り、2ターン目にスカーブを捨ててゾンビトークン、3ターン目にスカーブリアニしてあとは地上を墓所破りが生むゾンビトークンと非実体化や後から引き当てたゾンビで止めながらスカーブビートで殴り殺そう。スカーブで減ったハンドはゲラルフの傑作の強化にも使えるよ。
ネズミ・ギサゲラハンドでゲームを始めた場合は2ターン目にネズミを出して接死持ちで相手の攻撃を睨もう。とくに今流行りの白緑は序盤から出せる回避能力がいないから、効果的なんじゃないかな。もし接死ブロックをかましたらあとはギサとゲラルフを呼んで毎ターンネズミをリアニメイト、運が良ければ他のゾンビ―墓所破りやスカーブ、一番は秘蔵の抱合体をおまけに―を墓地から呼び出そう。
クリーチャーが並ぶだけ並んだらあとはもうこっちのものだよね。デッキに4枚入ってるクリーチャーを餌にして出てくる超生物、みんな大好きオーメンダールと、新たに収録された吸血鬼、《ヴォルダーレンの下層民》だ。
ギサとゲラルフの他にも墓所破りや復活スカーブが居るから、オーメンダールはともかく下層民の変身はいがいとすんなり行けると思う。
というわけでピーキーではありますが、しっかり回すことができれば流行りの白緑にも対抗できるポテンシャルが今のゾンビにはあると思った瞬間でした。
他のデッキを試さず思考停止していては白緑はあっという間にFNM会場をおおってしまうんではないかと思ってしまいました。
そんなことをさせないためにはゾンビや吸血鬼をつかい白以外の色というものをプレイヤーの心の中にきざみ恐怖心を植え付ければウィザーズもバランスのとれた環境作りにもっと協力的になるのではないかと思いました。
リミテクソザコナメクジだよ。
今日は異界月のリミテに行ってきたから、使ったデッキを紹介するよ。
おじさんのデッキは、こうだよ。
こう動かしたかった:
赤の優秀な火力で相手の生物を焼いたり本体に火力を打ち込んでから青の飛行生物で殴り殺す
一戦目 白緑 ○○
1ゲーム目:
火力とバットリを有効活用してうまいこと立ち回れた
相手の出した鷺の勇者くんが強すぎて発狂しそうになった、早めに除去れなかったらジリ貧で死ゾ
2ゲーム目:
適当にしばきあってたら謎の石の断片が変身して削り切る
エムラクール is GODDESS
二戦目 アブザン ××
1ゲーム目:
自分の並べた生物をことごとく除去とかで裁かれて死
2ゲーム目:
ライフ26点で始められる奴見せられてやべぇよやべぇよ…って思ってたら火力引けずクロック殺されて死
ここで気づいた事:
このURはピーキーすぎで安定感がない、クリーチャーも貧弱で後半にもつれこむと必ず死
そしてデッキを変えたんだよ。
おじさんのデッキは、こうだよ。
前のデッキと違ってそれぞれが程よいシナジーを形成しつつも単独で十分なカードパワーを誇っているのが分かるだろう?
こう動かしたかった
→つよいクリーチャー並べて殴れば相手は死ぬ
2.5戦目 アブザン ○
空いた時間を使って2戦目の相手に調整を手伝っていただきました
個人的には憑依された死体でトークン生産→エムラクールの福音者っていうムーブが強いと思った
3戦目 青黒 ×○○
たぶん当日1番の接戦
1ゲーム目:
出したい生物はみんな除去や打消しで裁かれて戦慄騎士くんも相手が出した身分泥棒でレイプされ死亡
2ゲーム目:
いい感じの初手で展開できたのと相手のヌルキープのおかげで勝利
3ゲーム目:
1マリしていい感じの初手でスタート
けっこういい感じにしばきあうも最後はカードパワーの力で押し切れて勝利
4戦目 グリクシス ××
また青黒だ!青黒ってやつ死ねよマジで…(B-RN)
1ゲーム目:
また青黒だ!青黒ってやつ死ねよマジで…って感じでゲンナリしつつも試合開始
相手のデッキは飛行盛りだくさんだったのに対しぼくのデッキにある飛行持ちは1枚
除去も間に合わずレイプされたゾ あとザダドラゴンが入ってた
2ゲーム目:
相手の出した霧のニブリスくんを殺害して墓場からの復活するナイス2枚コンボをキメるも返しに除去られる
そのままジリ貧になってレイプされて死亡
総論:
リミテは難しいからたくさん練習して本番に臨もう
あとぼくは現在ガイアー岬の療養所を募集中です
光ってるとなおよいです
けがにさん大好きです!!!応援してます!!!って人は至急コメントかTwitterのほうでリプくれや
トレード用カード、溜めて待つぜ。
東京と神奈川で会える奴なら最高や。
ワシは白単・白単・白単、EDHは白赤・青・黒緑や。
今日は異界月のリミテに行ってきたから、使ったデッキを紹介するよ。
おじさんのデッキは、こうだよ。
【青赤果敢】
生物13枚
1:詮索好きのホムンクルス
1:ケッシグの火事場主
1:エルドワルの照光
1:加虐な魔導士
1:霧歩き
1:熱錬金術師
1:波止場の潜入者
1:猛々しい狼
1:薄暮のニブリス
1:稲妻織り
1:悟った狂人
1:気まぐれな霊
1:不憫なグリフ
呪文10枚
1:異世界の発露
1:敵意借用
1:信者の杖
1:焼夷流
1:非実体化
1:粗暴な協力
1:癇しゃく
1:集団的抵抗☆
1:相変位
1:謎の石の断片
土地17枚
1:ガイアー岬の療養所
7:島
9:山
こう動かしたかった:
赤の優秀な火力で相手の生物を焼いたり本体に火力を打ち込んでから青の飛行生物で殴り殺す
一戦目 白緑 ○○
1ゲーム目:
火力とバットリを有効活用してうまいこと立ち回れた
相手の出した鷺の勇者くんが強すぎて発狂しそうになった、早めに除去れなかったらジリ貧で死ゾ
2ゲーム目:
適当にしばきあってたら謎の石の断片が変身して削り切る
エムラクール is GODDESS
二戦目 アブザン ××
1ゲーム目:
自分の並べた生物をことごとく除去とかで裁かれて死
2ゲーム目:
ライフ26点で始められる奴見せられてやべぇよやべぇよ…って思ってたら火力引けずクロック殺されて死
ここで気づいた事:
このURはピーキーすぎで安定感がない、クリーチャーも貧弱で後半にもつれこむと必ず死
そしてデッキを変えたんだよ。
おじさんのデッキは、こうだよ。
【黒緑ドレッジ】
生物:15
1:節くれ木のドライアド
1:ウルヴェンワルドに囚われしもの
1:嘆きのグール
1:オリヴィアの龍騎兵
1:邪悪の使者
1:血茨
1:スレイベンの異血種
1:エムラクールの福音者
1:憑依された死体
1:ガヴォニーの不浄なるもの
1:不気味な吸血鬼
1:辺境林の生存者
1:孤独な狩人
1:マルコフの戦慄騎士
1:忌まわしき群れの存在
呪文:8
1:奇妙な増強
1:よろめく帰還
1:狂気の一噛み
1:奇妙な森
1:エムラクールの加護
1:殺害
1:乗馬術
1:墓場からの復活
土地:17
1:ガイアー岬の療養所
9:馬
7:森
前のデッキと違ってそれぞれが程よいシナジーを形成しつつも単独で十分なカードパワーを誇っているのが分かるだろう?
こう動かしたかった
→つよいクリーチャー並べて殴れば相手は死ぬ
2.5戦目 アブザン ○
空いた時間を使って2戦目の相手に調整を手伝っていただきました
個人的には憑依された死体でトークン生産→エムラクールの福音者っていうムーブが強いと思った
3戦目 青黒 ×○○
たぶん当日1番の接戦
1ゲーム目:
出したい生物はみんな除去や打消しで裁かれて戦慄騎士くんも相手が出した身分泥棒でレイプされ死亡
2ゲーム目:
いい感じの初手で展開できたのと相手のヌルキープのおかげで勝利
3ゲーム目:
1マリしていい感じの初手でスタート
けっこういい感じにしばきあうも最後はカードパワーの力で押し切れて勝利
4戦目 グリクシス ××
また青黒だ!青黒ってやつ死ねよマジで…(B-RN)
1ゲーム目:
また青黒だ!青黒ってやつ死ねよマジで…って感じでゲンナリしつつも試合開始
相手のデッキは飛行盛りだくさんだったのに対しぼくのデッキにある飛行持ちは1枚
除去も間に合わずレイプされたゾ あとザダドラゴンが入ってた
2ゲーム目:
相手の出した霧のニブリスくんを殺害して墓場からの復活するナイス2枚コンボをキメるも返しに除去られる
そのままジリ貧になってレイプされて死亡
総論:
リミテは難しいからたくさん練習して本番に臨もう
あとぼくは現在ガイアー岬の療養所を募集中です
光ってるとなおよいです
けがにさん大好きです!!!応援してます!!!って人は至急コメントかTwitterのほうでリプくれや
トレード用カード、溜めて待つぜ。
東京と神奈川で会える奴なら最高や。
ワシは白単・白単・白単、EDHは白赤・青・黒緑や。
デッキ開発おじさんだよ。
異界月でそれなりに強化された吸血鬼を使って(ゾンビとは違う)デッキを組んだよ。
おじさんのデッキは、こうだよ。
黒メイン
戦い方
序盤
吸血鬼をぺちぺちと並べてライフに差をつける
強迫で相手のドロコマやカンパニーを抜いておく
中盤
怒り刃や後継者を死刑囚や仮面舞踏会で強化して殴り切る。
終盤
それでも駄目なら焼夷流やマッドネス血管の施しで押し切ろう。
キーカード
吸血鬼の殺し屋
吸血鬼デッキ期待の新星。
序盤は1/1の潜伏持ちとして相手のライフを削り、
後半はロードによる強化も合わせて大きめの絆魂持ちとしてライフレースを有利にしてくれる。
流城の死刑囚
共鳴者のロード。相手のターンにも能力は起動できるので、
マッドネス持ちと合わせて奇襲をしかけたりもできる。
ステンシア仮面舞踏会
自分の攻撃クリーチャーに先制攻撃を、吸血鬼ならスリス能力も付与する。
潜伏を持つ殺し屋、トランプルを持つ怒り刃、飛行を持つ後継者などと相性がいい。
現環境のイニスト吸血鬼はパワーに対してタフネスが貧弱すぎるのでこいつで補助してあげないとすぐに死ぬ。
こんな感じですね…
こう並べてみると現環境の黒もなかなか悪くないんじゃないですかね?
このデッキはカリタスみたいな高額カードを入れてませんが、
可能ならいっそのこと赤要素全抜きにして黒単吸血鬼みたいな感じで組んでみるのもおもしろいかもしれませんね
異界月でそれなりに強化された吸血鬼を使って(ゾンビとは違う)デッキを組んだよ。
おじさんのデッキは、こうだよ。
【黒赤吸血鬼】
生物23枚
4:甘やかす貴種/Indulgent Aristocrat
4:吸血鬼の殺し屋/Vampire Cutthroat
4:ファルケンラスの後継者/Heir of Falkenrath
4:流城の死刑囚/Stromkirk Condemned
4:怒り刃の吸血鬼/Furyblade Vampire
3:精神病棟の訪問者/Asylum Visitor
呪文15枚
3:強迫/Duress
4:血管の施し/Alms of the Vein
4:焼夷流/Incendiary Flow
4:ステンシア仮面舞踏会/Stensia Masquerade
土地22枚
4:燻る湿地/Smoldering Marsh
4:凶兆の廃墟/Foreboding Ruins
10:沼/Swamp
3:山/Mountain
1:溺墓の寺院/Drownyard Temple
黒メイン
戦い方
序盤
吸血鬼をぺちぺちと並べてライフに差をつける
強迫で相手のドロコマやカンパニーを抜いておく
中盤
怒り刃や後継者を死刑囚や仮面舞踏会で強化して殴り切る。
終盤
それでも駄目なら焼夷流やマッドネス血管の施しで押し切ろう。
キーカード
吸血鬼の殺し屋
吸血鬼デッキ期待の新星。
序盤は1/1の潜伏持ちとして相手のライフを削り、
後半はロードによる強化も合わせて大きめの絆魂持ちとしてライフレースを有利にしてくれる。
流城の死刑囚
共鳴者のロード。相手のターンにも能力は起動できるので、
マッドネス持ちと合わせて奇襲をしかけたりもできる。
ステンシア仮面舞踏会
自分の攻撃クリーチャーに先制攻撃を、吸血鬼ならスリス能力も付与する。
潜伏を持つ殺し屋、トランプルを持つ怒り刃、飛行を持つ後継者などと相性がいい。
現環境のイニスト吸血鬼はパワーに対してタフネスが貧弱すぎるのでこいつで補助してあげないとすぐに死ぬ。
こんな感じですね…
こう並べてみると現環境の黒もなかなか悪くないんじゃないですかね?
このデッキはカリタスみたいな高額カードを入れてませんが、
可能ならいっそのこと赤要素全抜きにして黒単吸血鬼みたいな感じで組んでみるのもおもしろいかもしれませんね
迫真KGN新セット研究室 異界月の裏技 第2回
2016年7月12日 Magic: The Gathering続きです 赤緑をはじめとした残りのカードを紹介します
・緑
・多色
・無色
・両面
土地
こんなもんですかね
一通り見てみるとスピリットと吸血鬼がいい感じに強化されてると思いました
人間一強のスタン環境に一石投じられるといいですね
狼男とゾンビは知らん
・騒乱の歓楽者
宝船デルバーの擬人化
たくさん積むカードではないかな?
モダンだとバーン当たりで活躍しそう
・集団的抵抗
大抵のクリーチャーを殺せて、手札交換も可能
しかも最後は相手の詰めにも使える無駄のないカード
EDHでも見かけることになりそうですね
・怒り刃の吸血鬼
2マナ4/2は強い
吸血鬼はあんまり注目されてないけど今回はかなり強力なカードが多いので、
ちらほら見かけることになるかもしれませんね
モダンではどうだろうか
・焼夷流
ちょっと大きい火柱
強いとは思うけど、これがアンコモンの性能か?
・ナヒリの怒り
むかつきとかでカードを引いて、ボロスの反攻者や白鳥に怒りをぶつけると気持ちがよさそう
この雑な量のダメージをたった3マナで出せる、というのはこのカードの特権なので下の環境では間違いなく輝くでしょう
・正気の欠片
手札の質を向上させる
何か悪さできそう、EDHでは赤いポンザ系のデッキに必須の一枚になりそう
・緑
・血茨
パウパーで新たなデッキが生まれる予感
素のスペックが大きいのも好感を持て、スタンなら手がかりあたりと相性がよさげ
・異界の進化
2マナランクアップできるよりも、シルバーバレットできることのほうが強そう
・エムラクールの福音者
白緑トークンの強化パーツ
ウィザーズくんやめたら?この仕事
・節くれ木のドライアド
序盤はブロッカー、後半はクロックに
スタンよりもモダンレガシーあたりに居場所がありそう
・墓後家蜘蛛、イシュカナ
黒緑EDH組むならメーレン使え
・首絞め
手札さえ捨てればどんなフライヤーも殺せるのが強い
素でデルバー殺せるのも何かよさそう
スタンではギセラに先制攻撃で殺されちゃうのがネック(首絞めだけに)
・蔓延するもの
生きていれば絶対コピーさせてみせる
とても強い
緑混ざったコントロールでは壁として活躍しそう
モダン以降ではランカーとかつければ事実上のPIG封印つき接死持ちなので、そういうシナジーを活かしたデッキが組んでみたいな、と思いました。
・見事な再生
主な居場所はモダンの赤緑トロンだろう。
最近増えてきた赤いルーターで墓地にトロン土地を送り、これで大量に土地をリアニメイト。
次のターンにルーターで引き込んだウギンやカーンをたたき込む赤緑再生トロンはモダン環境を支配することになるだろう。
トロン土地の禁止が待たれる。
・多色
・ギサとゲラルフ
ぎさがんばえー!げらるふがんばえー!
えうどらーじにまけるなー!
・残忍な剥ぎ取り
黒緑系の昂揚デッキ必須の一枚となりそうなカード
疑似占術のサボタージュとトランプルの組み合わせは非常においしい。
自動で墓地を肥やすので、アブザンカラーにしてシガルダと組み合わせてもおもしろいかもしれない。
・優雅な鷺の勇者
白緑の強化パーツその2
3マナじゃなくて本当によかった
ていうかこんなのいる地点で赤はもう稲妻再録されようが死ゾ
・実地研究者、タミヨウ
攻撃防御アドバンテージの3拍子がそろった優良PW
バントカラーという色の組み合わせに対して全知奥儀がいまいち噛みあわなさそうなのが残念
・無色
・甚だしい大口
包囲サイの帰還
回避能力を持っていないぶんパワー6と非常に大きい
邪悪の使者や作り変えるものあたりと合わせてなるべくアドを失わずに呼びたい
・老いたる深海鬼
・溺墓のビヒモス
瞬速持ちの現出エルドラージ
相手の除去を交わしたり、呪文とコンボさせたりしよう
・厄介な船沈め
相手のクリーチャーのコントロールを奪う呪文と組み合わせて使いたい
・両面
・罪からの解放者
昂揚とすこぶる相性がいい一枚
白単でもスレイベンの検査官が出した手がかりを生け贄にしたりしてみよう
そういえばこの新イニストにちょくちょく出てくる仮面被った審問官居るけど、
もしかしてこいつらはヴロノスくんの部下たちの末路だったりするんですかね
・単体騎手
一度裏返せばあとはもう単体でゲームを終わらせられるスペックを秘めた優秀カード
最初に変身したやつが殴れば後続を変身させられるので何枚引いても腐らない
ただ、ちゃんと変身できるようにデッキを調整しないといけないのが難点
そのまますんなり既存の白単だの白緑だのに入るカードではない
・完成態の講師
クソみたいな中間進化形態に比べて恵まれた最終進化形な虫ポケの鑑
呪文を唱えるたびに一般人を拉致して改造、変身したらすべてのウィザードをデルバーに変えてしまう
ぼくはEDHのあざみで使ってみたいと思いました
・ケッシグをうろつくもの
1マナの優良狼男
これで狼男デッキがちょっとでも環境デッキに近づくといいですね
・謎の石の断片
コントロールに数枚ほど刺して、追加のフィニッシャーとしたら楽しそう
土地
・ガイアー岬の療養所
迷宮の霊魂と合わせたら強そう
こんなもんですかね
一通り見てみるとスピリットと吸血鬼がいい感じに強化されてると思いました
人間一強のスタン環境に一石投じられるといいですね
狼男とゾンビは知らん
迫真KGN新セット研究室 異界月の裏技 第1回
2016年7月11日 Magic: The Gathering異界月のフルスポが出たので、気になったカードを紹介していくゾ
今回は白、青、黒からカードを紹介するゾ
・白
・青
黒
今回は白、青、黒からカードを紹介するゾ
・白
・神聖なる協力
防御特化のナイスカード
単体で殴ってきたらほとばしりモード、複数で殴ってきたらアンタップしてブロック
EDHではセルヴァラあたりに就職できるかもしれませんね
・集団的努力
除去、置物破壊、パンプアップ
強そうだけど、強化だけなら見守りで足りる
環境にエルドラージが増えたら除去目当てに入れるのがありか
少なくともメインから入れるカードではない
・捨て身の歩哨
パウパーの白単トークンで使いたい
リミテでも強そう
・遥かなる旅路
プロテクションを失った今、これからの白の防御呪文はブリンクがメインになるのでしょうか
・安らぎ
おばあちゃん、やけどしてそう
・無私の霊魂
なんでこいつパワー2もあるの?
人間とは別に白いパワーカードを詰め込んだ白ウィニーも面白そうですね
・シガルダの助け
エクイップを組めというウィザーズからの意思
腕っぷしとか使ってバットリも楽しい装備人間は本当に強いから騙されたと思って組んでみて
Sigarda is Goddes.
Sigarda is Archangel.
・支配の天使
変位エルドラージを組み合わせたらロック可能
本体もフィニッシャーになれる性能はあるので、変位エルドラージコンボのサイドとかで見かけそう
・異端聖戦士、サリア
プロモぶっさwwwww月皇評議会抜けるわwwww
・サリアの槍騎兵
本体がそれなりの性能で、しかもアヴァシンやギセラを持ってこれるので強い
・折れた刃、ギセラ
タフネスが3しかないのに目を瞑れば強いカードだと思う
・青
改良された縫い翼
縫い翼のスカーブくんの上位種
壁にもクロックにもなれて強いんじゃない?
久遠の闇からの誘引
おそらくメインの活躍の場はモダンの青トロン
全ては塵や状況に適したエルドラージを持ってくるのだ
これによりモダンはトロン一色になるだろう。
トロン土地は禁止されるのも時間の問題だ。
・霧歩き
攻防優れた優良スピリット
スピリットの2マナ枠はこいつと鎖慣らしできまりだろう
・身分泥棒
サリアの副官とか反射魔導士、オジュタイをブリンクしつつ殴れる
これは大変なカードやと思うよ
10枚ぐらい買っとけ
・月への封印
こういうネタバレほんときらい
・月の力
ニクスの星原で釣りまくろう
モダンならズアーとか白信心デッキに入れてみるのがいいかも
霊廟の放浪者
審判官の使い魔に死んで詫びろ
・ネベルガストの伝令
マーフォークにもこんなロードいたよね
実際こいつでチマチマ相手のアタッカー寝かせて妨害するのはつよそうなムーブだと思う
棚卸し
縫い翼でこいつ捨ててドローしつつ新たな縫い翼の玉補充する青単コントロール考えたからみんな使っていいよ
ソーサリーだからモダンで青赤マグニボアでも組んでみようかな
非実体化
差しもどき 打ち消せない呪文も打ち消せるしクリーチャーも消せるがカードは引けない
なので差し戻しと同じ感覚で使うのは間違いな気がする
波止場の潜入者
白青人間とかで使われそう
単純にクロックのルーターとして使っても悪くなさそう
黒
・墓の収穫
ゾンビに威迫付与
ゾンビデッキ組むなら2枚は入りそう
・最後の望み、リリアナ
モダンで大爆発やブロックして死んだ瞬唱を戻したりできるのはつよい
+1も除去から足止めまでいがいと使えるし、なんかわきまえないジェイスみたいですね
・リリアナの誓い
つよくてイラストもきれい
スーパーフレンズ系のデッキに黒を足す理由になれそう
・吸血鬼の殺し屋
吸血鬼デッキの1マナ枠として安定したクロックになれそう
・流城の死刑囚
吸血鬼の新たなロード
共鳴者とはいえ2マナで2/2なのは悪くない
Twitter…でEDHの話をしてから白赤のレジェンドはどんなものが居るのか気になったので、レビュー形式で紹介していくゾ
みんなも白赤EDHで全除去リセット厄介mtgプレイヤー、なろう!
みんなも白赤EDHで全除去リセット厄介mtgプレイヤー、なろう!
ウォジェクの古参兵、アグルス・コス(3)(赤)(白)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) RAV, レア
ウォジェクの古参兵、アグルス・コスが攻撃するたび、攻撃している赤のクリーチャーはターン終了時まで+2/+0の修整を受け、攻撃している白のクリーチャーはターン終了時まで+0/+2の修整を受ける。
3/3
カラーマーカーとして使おう
ただ、ゴブリンデッキに白タッチしました、っていうデッキを組むのなら悪くない選択肢だと思う
アナックスとサイミーディ/Anax and Cymede(1)(赤)(白)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) THS, レア
先制攻撃、警戒
英雄的 ― あなたがアナックスとサイミーディを対象とする呪文を1つ唱えるたび、あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともにトランプルを得る。
3/2
タイニーリーダーズで使える唯一のボロス統率者
本体のスペックは強力だし、EDHで英雄的はキツいのでタイニーリーダーズで使おう
無慈悲なる天使、アンヤ/Anya, Merciless Angel (3)(赤)(白)
伝説のクリーチャー ― 天使(Angel) C15, 神話レア
飛行
無慈悲なる天使、アンヤは、ライフの総量が開始時のライフの総量の半分未満である対戦相手1人につき+3/+3の修整を受ける。
対戦相手1人のライフの総量が開始時のライフの総量の半分未満であるかぎり、無慈悲なる天使、アンヤは破壊不能を持つ。
4/4
破壊不能を自力でもてる白赤のジェネラルという地点で最高
ラースの灼熱洞や双子神の指図、ひでつぐあたりと組み合わせて使おう
戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader (2)(赤)(赤)(白)(白)
伝説のクリーチャー ― 天使(Angel) GTC, 神話レア
飛行、警戒、速攻
戦導者オレリアが各ターン最初に攻撃するたび、あなたがコントロールするすべてのクリーチャーをアンタップする。このフェイズの後に、追加の戦闘フェイズを加える。
3/4
スタンでもやってたように無限コンボのパーツにもなれる
単純に使うなら伍堂のほうが強いので、本体のスペックや白で差別化を図ろう
戦いの熾天使、バサンドラ/Basandra, Battle Seraph (3)(赤)(白)
伝説のクリーチャー ― 天使(Angel) CNS, レア
飛行
プレイヤーは戦闘中に呪文を唱えられない。
(赤):クリーチャー1体を対象とする。このターン、それは可能なら攻撃する。
4/4
5マナ白赤レジェンド最弱
殴り系デッキのサポートに入れるとしても微妙
どうしようもない
豪腕のブライオン/Brion Stoutarm (2)(赤)(白)
伝説のクリーチャー ― 巨人(Giant)・戦士(Warrior) LRW, レア
絆魂
(赤),(T),豪腕のブライオン以外のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。豪腕のブライオンはそのプレイヤーに、生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい点数のダメージを与える。
4/4
投げてドレイン
ファッティによるビートデッキで最後の一押しみたいな感じだったら断然あり
黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight (4)(赤)(白)(白)
伝説のクリーチャー ― 天使(Angel) AVR, 神話レア
飛行、先制攻撃
いずれかの発生源が対戦相手か対戦相手がコントロールするパーマネントにダメージを与える場合、代わりにその発生源はそのプレイヤーやパーマネントにその2倍のダメージを与える。
いずれかの発生源があなたかあなたがコントロールするパーマネントにダメージを与える場合、そのダメージの端数を切り上げた半分を軽減する。
5/5
瞬殺コンボもできる ジェネラルダメージもできる 白赤超最強生物
白赤で困ったらこいつをジェネラルにしよう 白白が地味にネック
勝利の神、イロアス/Iroas, God of Victory (2)(赤)(白)
伝説のクリーチャー・エンチャント ― 神(God) JOU, 神話レア
破壊不能
あなたの赤と白への信心が7未満であるかぎり、勝利の神、イロアスはクリーチャーではない。
あなたがコントロールするクリーチャーは威迫を持つ。
あなたがコントロールする攻撃クリーチャーに与えられるすべてのダメージを軽減する。
7/4
パワー7→3回殴れば勝てるので強い
破壊不能→白赤の大抵の全体除去を耐えるから強い
4マナ→ガチれば2ターン目3ターン目に出せるのでつよい
あなたの赤と白への信心が7未満であるかぎり、勝利の神、イロアスはクリーチャーではない。→は?
覇者、ジョー・カディーン/Jor Kadeen, the Prevailer (3)(赤)(白)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・戦士(Warrior) NPH, レア
先制攻撃
金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしているかぎり、あなたがコントロールするクリーチャーは+3/+0の修整を受ける。
5/4
EDH用の変な全除去買いたくないけどボロス使いたいっていう人はこいつ一択
金属術はEDHだと簡単に組めるし、自前で8/4になってジェネラルダメージも狙いやすくなる
数を並べてぶっぱするデッキでもよし、装備品で補助して一撃必殺もよしの有能生物
マナ拘束が最低限なのも非常においしい
イロアスの信奉者、カレムネ/Kalemne, Disciple of Iroas (2)(赤)(白)
伝説のクリーチャー ― 巨人(Giant)・兵士(Soldier) C15, 神話レア
二段攻撃、警戒
あなたが点数で見たマナ・コストが5以上のクリーチャー呪文を1つ唱えるたび、あなたは経験(experience)カウンターを1個得る。
イロアスの信奉者、カレムネは、あなたが持つ経験カウンター1個につき+1/+1の修整を受ける。
3/3
自分で二段攻撃持っているのは偉いが、基本スペックがへぼいのと、経験カウンターを得る手段が難しいのが弱い
イロアス本人を使ったほうがいいし、デカブツ並べてどーん!ってやるデッキでもファクトで加速してスケベで底上げってやったほうが強い
待ち伏せ隊長、ムンダ/Munda, Ambush Leader (2)(赤)(白)
伝説のクリーチャー ― コー(Kor)・同盟者(Ally) BFZ, レア
速攻
結集 ― 待ち伏せ隊長、ムンダか他の同盟者(Ally)が1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはあなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを見てもよい。そうしたなら、その中から同盟者カードを望む枚数公開し、それらのカードをあなたのライブラリーの一番上に望む順番で、残りを一番下に望む順番で置く。
3/4
タズリ使え
ボロスの大天使、ラジア/Razia, Boros Archangel (4)(赤)(赤)(白)(白)
伝説のクリーチャー ― 天使(Angel) RAV, レア
飛行、警戒、速攻
(T):あなたがコントロールするクリーチャー1体と、別のクリーチャー1体を対象とする。このターン、前者に与えられる次のダメージ3点は、代わりに後者に与えられる。
6/3
パワーも回避能力も十分だけど重いかな
思い入れがなかったらおとなしくギセラで
軍勢の刃、タージク/Tajic, Blade of the Legion (2)(赤)(白)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) DGM, レア
破壊不能
大隊 ― 軍勢の刃、タージクと少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、軍勢の刃、タージクはターン終了時まで+5/+5の修整を受ける。
2/2
破壊不能持ってる時点で白赤ジェネラルとしては十分ですぞ!
大隊で7/7になれるので破壊不能持ちクリーチャーでデッキを固めて全除去しながら無人の荒野を駆け抜けるデッキも悪くないですぞ!
ビート系ならジョー・カディーン殿やオレリア嬢のデッキにオシャレポイントとして入れてみるのも悪くありませんな!
ところでこいつは結局オブゼダートに捕まったあとにどうなったの?
大天使アヴァシン/Archangel Avacyn (3)(白)(白)
伝説のクリーチャー ― 天使(Angel) SOI, 神話レア
瞬速
飛行、警戒
大天使アヴァシンが戦場に出たとき、ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは破壊不能を得る。
あなたがコントロールする天使(Angel)でないクリーチャーが1体死亡したとき、次のアップキープの開始時に、大天使アヴァシンを変身させる。
4/4
浄化の天使、アヴァシン/Avacyn, the Purifier
〔赤〕 伝説のクリーチャー ― 天使(Angel) SOI, 神話レア
飛行
このクリーチャーが浄化の天使、アヴァシンに変身したとき、これは他の各クリーチャーと各対戦相手にそれぞれ3点のダメージを与える。
6/5
ルール変更してなかったら悪くはなかった
瞬速を利用して実質速攻持ちになって攻撃、みたいなことができるといいね
変身した時の能力とかがオドリックとかエルフに刺さると強そうに見えるけど、
実際にはそんなもの白や赤足してるんだったらどのジェネラルでもリセット打って処理できてしまう
おとなしくスタンダードで使おう
このブログの存在忘れてたゾ
昨日横浜某所においてモダンのFNMがあったから行ってきたゾ
使ったデッキは当然モダン最強デッキこと白単エンチャント信心だゾ
デッキリストはもう崩しちゃったからないけど、まあいいよね。
対戦結果はこうだゾ。
R1 白黒POX OXX
R2 スーパーフレンズ XX
R3 不戦勝 OO
じゃあ詳細な解説を始めるゾ。
一戦目
白黒POX ○××
小悪疫やデスクラウドで相手を縛りながら自分はリンリンとか君主ソリン、拷問台などでクロックをコツコツ稼ぐデッキ
一戦目 勝ち
初手力線したらなんか勝てたゾ
この時はアーボーグと対象不適正の拷問代しか見えず、
黒単かよくて衰微タッチの黒緑メガハンデスだと勘違いしてたゾ
これがたぶん敗北の原因の一つ、早とちりして勝手に相手のデッキタイプを決めつけるのは白単信心を使う上で最悪の行動だゾ
だから白単信心をモダンで使う予定のある人は…やめようね!
相手のデッキが分からずに0ターンキルを決めたら、下手にデッキを弄らずに二戦目に…入ろうね!
二戦目 負け
土地2枚、ルーンの光輪が2枚あるから相手のクロックだけ裁いてぐだぐだに持ち込められるしキープやろ、と判断
2ターン目にスモポ撃たれて土地が引けずに相手が打ってきたリンリントークンに殴り殺されて死んだゾ
まあアーボーグ一枚から推測するのは無理があるが、サイドボードで牢獄減らしたのは無能としか思えなかった
三戦目 負け
力線スタート。序盤から金輪際でスモポを禁止、亡霊の牢獄でトークンを止めていい感じになるもここで不幸なことにフィニッシャーがお互い引けないという珍事に陥る
そして着地する相手の君主ソリン、毎ターン増えるトークンに対して毎回自分も引いたラスゴや亡霊の牢獄、忘却の輪で対処されるも逃げきれず敗北
今回は負けたけど普通にグッドゲームでよかったと思う 対戦相手さん見てるかー!?対戦ありがとー!フラーッシュ!
まとめ:試合後は右手が光らず負けた感があるが、今では自分のデッキ構築のガバで負けた感のほうが大きい。
第一に空位の玉座の印章とかいうカスレアはレガシーエンチャントレスのようなどんどんエンチャントを補充できるデッキだからこそ強いのであり、
モダン最強デッキのようなドローは毎ターンの最初だけというデッキでは使い物にならない。
仮に三試合目・終盤で空位の玉座の印章を引けていても負けていただろう。
安全の領域でもたぶんぐだったところでデスクラウド撃たれて負けたかも。
つまるところデッキ構築のガバによる負けだゾ。それでも善戦できただけマシだと思った
二戦目
緑単スーパーフレンズ
なんかいっぱいマナ出してプレインズウォーカー出す
英雄アジャニとかニッサの誓いでプレインズウォーカー探してた
ニッサの誓いは緑単信心のギミックとPWをうまくかみ合わせてて凄いと思った
一戦目 まけ
なんかマナがいっぱいでてきてエムラクールがでてきてしんだゾ
二戦目 まけ
なんかマナがいっぱいでてきてボーラスがでてきてしんだゾ
まとめ:あとでしったけどこのひとのデッキウギンもはいってたゾ
これ無理だゾ
三戦目
そんなものはない
参加者が奇数人だからなんか不戦勝したゾ
FNM当日唯一の勝ち星ゾ
モダン最強デッキなので自動で勝利を引き当てる
今日の反省
・空位の玉座の印章は序盤でエンチャントを並べたいこのデッキとは相性が悪い。
最短で出せても5ターン目、まともにクロックとして働くようになるのはゲーム7ターン目と、非常に悠長だ。
しかも相手がハンデスを使う黒系の相手なら返しに手札にあるエンチャントを抜かれてそのまま土地引きが続きGG、ということさえ起こりうる。
また1戦目で相手した白黒POXのように相手の戦場がガラガラ、というパターンの時は
(ラスゴがたくさん入っているデッキだからビート相手でもこの盤面を作れる)
同じ5マナでもニクスの星原を置いたほうが強い。ちょっと不安定だが確実に相手を殺せるのと、置いたはいいが何もできずに死ぬのなら前者のほうがよっぽどいい。
ということで今回の反省をもとにモダン最強デッキはよりクリーチャー対策に重点を置き、玉座を全抜きして新たなフィニッシャーを導入して次の大会に備えようと思った。
昨日横浜某所においてモダンのFNMがあったから行ってきたゾ
使ったデッキは当然モダン最強デッキこと白単エンチャント信心だゾ
デッキリストはもう崩しちゃったからないけど、まあいいよね。
対戦結果はこうだゾ。
R1 白黒POX OXX
R2 スーパーフレンズ XX
R3 不戦勝 OO
じゃあ詳細な解説を始めるゾ。
一戦目
白黒POX ○××
小悪疫やデスクラウドで相手を縛りながら自分はリンリンとか君主ソリン、拷問台などでクロックをコツコツ稼ぐデッキ
一戦目 勝ち
初手力線したらなんか勝てたゾ
この時はアーボーグと対象不適正の拷問代しか見えず、
黒単かよくて衰微タッチの黒緑メガハンデスだと勘違いしてたゾ
これがたぶん敗北の原因の一つ、早とちりして勝手に相手のデッキタイプを決めつけるのは白単信心を使う上で最悪の行動だゾ
だから白単信心をモダンで使う予定のある人は…やめようね!
相手のデッキが分からずに0ターンキルを決めたら、下手にデッキを弄らずに二戦目に…入ろうね!
二戦目 負け
土地2枚、ルーンの光輪が2枚あるから相手のクロックだけ裁いてぐだぐだに持ち込められるしキープやろ、と判断
2ターン目にスモポ撃たれて土地が引けずに相手が打ってきたリンリントークンに殴り殺されて死んだゾ
まあアーボーグ一枚から推測するのは無理があるが、サイドボードで牢獄減らしたのは無能としか思えなかった
三戦目 負け
力線スタート。序盤から金輪際でスモポを禁止、亡霊の牢獄でトークンを止めていい感じになるもここで不幸なことにフィニッシャーがお互い引けないという珍事に陥る
そして着地する相手の君主ソリン、毎ターン増えるトークンに対して毎回自分も引いたラスゴや亡霊の牢獄、忘却の輪で対処されるも逃げきれず敗北
今回は負けたけど普通にグッドゲームでよかったと思う 対戦相手さん見てるかー!?対戦ありがとー!フラーッシュ!
まとめ:試合後は右手が光らず負けた感があるが、今では自分のデッキ構築のガバで負けた感のほうが大きい。
第一に空位の玉座の印章とかいうカスレアはレガシーエンチャントレスのようなどんどんエンチャントを補充できるデッキだからこそ強いのであり、
モダン最強デッキのようなドローは毎ターンの最初だけというデッキでは使い物にならない。
仮に三試合目・終盤で空位の玉座の印章を引けていても負けていただろう。
安全の領域でもたぶんぐだったところでデスクラウド撃たれて負けたかも。
つまるところデッキ構築のガバによる負けだゾ。それでも善戦できただけマシだと思った
二戦目
緑単スーパーフレンズ
なんかいっぱいマナ出してプレインズウォーカー出す
英雄アジャニとかニッサの誓いでプレインズウォーカー探してた
ニッサの誓いは緑単信心のギミックとPWをうまくかみ合わせてて凄いと思った
一戦目 まけ
なんかマナがいっぱいでてきてエムラクールがでてきてしんだゾ
二戦目 まけ
なんかマナがいっぱいでてきてボーラスがでてきてしんだゾ
まとめ:あとでしったけどこのひとのデッキウギンもはいってたゾ
これ無理だゾ
三戦目
そんなものはない
参加者が奇数人だからなんか不戦勝したゾ
FNM当日唯一の勝ち星ゾ
モダン最強デッキなので自動で勝利を引き当てる
今日の反省
・空位の玉座の印章は序盤でエンチャントを並べたいこのデッキとは相性が悪い。
最短で出せても5ターン目、まともにクロックとして働くようになるのはゲーム7ターン目と、非常に悠長だ。
しかも相手がハンデスを使う黒系の相手なら返しに手札にあるエンチャントを抜かれてそのまま土地引きが続きGG、ということさえ起こりうる。
また1戦目で相手した白黒POXのように相手の戦場がガラガラ、というパターンの時は
(ラスゴがたくさん入っているデッキだからビート相手でもこの盤面を作れる)
同じ5マナでもニクスの星原を置いたほうが強い。ちょっと不安定だが確実に相手を殺せるのと、置いたはいいが何もできずに死ぬのなら前者のほうがよっぽどいい。
ということで今回の反省をもとにモダン最強デッキはよりクリーチャー対策に重点を置き、玉座を全抜きして新たなフィニッシャーを導入して次の大会に備えようと思った。
デッキ開発おじさんだよ。
皆は新生活に適応できたかな?おじさんは大学デビューに失敗したんだけどね。
だから今日は新しいスタンダードに向けてこんなデッキを組んだよ。
凄いだろ?
戦い方
序盤
狼男を並べたり、黒の除去で相手の出足をくじく
中盤
狼男が並び次第薄暮見+謎石儀式のコンボで大量展開、そのまま狼男を裏返してフィニッシュ
終盤
それでも駄目なら謎石エルドラージを決めて無理やり相手を殺す
キーカード
薄暮見の徴募兵
コンボパーツ。昼間に探した味方を夜中に並べる。
普通の狼男デッキだったらそのまま夜が明けて終わりだけど
謎の石の儀式
徴募兵がつれてきた生物からマナをひりだして後続の召喚やエルドラージのキャストにつなげられる。
昼間に同志を募って夜中に儀式の準備を行い、夜明けとともに儀式を完遂する…何か芸術的!
大いなる歪み、コジレック
狼男特有の手札にカードがたまりやすい性質を有効活用できる。
打消しで相手の呪文キャストをけん制できるため、終盤の狼男変身を補助できる。
薄暮見ドローからの打消し弾補充はブレストwillみたいでかっこいい…かっこよくない?
狼男は赤緑っていうイメージがあるけど、別に対して相性のいい赤緑カードがあるわけでもないし、単色でも戦えるからね。
じゃあこれでデッキの紹介を終わらせてもらうね。
今度スタンの大会に出るから、次はその時に使ったデッキのカードを紹介するね。
皆は新生活に適応できたかな?おじさんは大学デビューに失敗したんだけどね。
だから今日は新しいスタンダードに向けてこんなデッキを組んだよ。
【黒緑ワーウルフランプ】
クリーチャー:23
4:《死天狗茸の栽培者/Deathcap Cultivator》SOI
4:《薄暮見の徴募兵+爪の群れの咆哮者/Duskwatch Recruiter+Krallenhorde Howler》SOI
4:《ラムホルトの平和主義者+ラムホルトの解体者/Lambholt Pacifist+Lambholt Butcher》SOI
4:《ナッターノールズの隠遁者+ナッターノールズの一匹狼/Hermit of the Natterknolls+Lone Wolf of the Natterknolls》SOI
3:《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》DTK
2:《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》OGW
2:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》BFZ
呪文:13
3:《究極の価格/Ultimate Price》DTK
3:《餌食/To the Slaughter》SOI
4:《謎の石の儀式/Cryptolith Rite》SOI
3:《吠え群れの復活/Howlpack Resurgence》SOI
土地:24
12:《森/Forest》SOI
2:《荒地/Wastes》OGW
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》ORI
2:《荒廃した湿原/Blighted Fen》BFZ
4:《進化する未開地/Evolving Wilds》C1
凄いだろ?
戦い方
序盤
狼男を並べたり、黒の除去で相手の出足をくじく
中盤
狼男が並び次第薄暮見+謎石儀式のコンボで大量展開、そのまま狼男を裏返してフィニッシュ
終盤
それでも駄目なら謎石エルドラージを決めて無理やり相手を殺す
キーカード
薄暮見の徴募兵
コンボパーツ。昼間に探した味方を夜中に並べる。
普通の狼男デッキだったらそのまま夜が明けて終わりだけど
謎の石の儀式
徴募兵がつれてきた生物からマナをひりだして後続の召喚やエルドラージのキャストにつなげられる。
昼間に同志を募って夜中に儀式の準備を行い、夜明けとともに儀式を完遂する…何か芸術的!
大いなる歪み、コジレック
狼男特有の手札にカードがたまりやすい性質を有効活用できる。
打消しで相手の呪文キャストをけん制できるため、終盤の狼男変身を補助できる。
薄暮見ドローからの打消し弾補充はブレストwillみたいでかっこいい…かっこよくない?
狼男は赤緑っていうイメージがあるけど、別に対して相性のいい赤緑カードがあるわけでもないし、単色でも戦えるからね。
じゃあこれでデッキの紹介を終わらせてもらうね。
今度スタンの大会に出るから、次はその時に使ったデッキのカードを紹介するね。
よく考えたら1からEDHのデッキ組むよりも構築済み買ってそれ弄ったほうがよくね?
って思ったから前言撤回して今日はWotCから絶賛発売中の統率者2015の改造案を提示するゾ。
今日改造するデッキは、これだよ。
詳細なレシピはhttp://mtgwiki.com/wiki/%E5%A2%93%E5%A0%B4%E3%81%AE%E7%95%A5%E5%A5%AA/Plunder_the_Gravesにあるよ。
おじさんのデッキは、こうだよ。
土地は財布と相談してペインランドなりデュアルランドなり適当につっこんで
デッキの動かし方
メーレンを出す
これをできないと始まらない。どうしようもない。
生物をサクって経験を稼ぎつつ、死亡誘発カードでアドをとる
とくにトークンを並べる系のカードは重要。
発芽、手先、頭蓋ふるい等は積極的に出すといいゾ。
アイベックスやバーラン呪文を使う
並べたトークンで撲殺する。このデッキの勝ち方の一つ。
普通に回してればトークンが1145141919体は並ぶから安心して勝てるゾ。
キーカード
草分けるアイベックス
ある程度トークンが並んでいる状態で出せれば死ゾ
取り憑かれた扉
全てのプレイヤーがドローできなくなる+毎ターンカードを1枚捨てるかパーマネントを1つ生け贄に捧げる。
盤面を固めた状態で出せばメーレンと合わさって死ゾ
光り葉のナース、サディストの催眠術師
並べると対戦相手のハンドが吹き飛んで死ゾ
後者はナースが居なくても青あたりに適当に使っておくといいゾ
ゴルガリの発芽
クリーチャーが死ぬと苗木トークンが出る。こういうカードと生け贄にして○○みたいなカードをシナジーさせるといいゾ
ジャラドの命令
メーレンが経験を十分に稼いでいる状況なら歯と爪みたいな動きができる
こんな感じかな?
メーレンは値段に対して性能が強すぎるぐらいだし、レガシーでもNicFitとかに採用される優秀なカードだから店で見かけたらぜひ買って欲しいゾ
って思ったから前言撤回して今日はWotCから絶賛発売中の統率者2015の改造案を提示するゾ。
今日改造するデッキは、これだよ。
墓場の略奪/Plunder the Graves
看板カードにもなっているネル・トース族のメーレン/Meren of Clan Nel Tothを統率者にしたデッキ。
同梱されている新規カードのクロールの死の僧侶、マジレク/Mazirek, Kraul Death Priestや再録カードのマラキールの解体者/Butcher of Malakirのようなカードが多く収録された生け贄シナジーを利用するデッキとなっている。
エルドラージ:ザ・ギャザリングことモダン環境でかつて活躍していた永遠の証人/Eternal Witnessや、EDHの必須カードである太陽の指輪/Sol Ringや統率の塔/Command Tower、
他にも何かと活躍する桜族の長老/Sakura-Tribe Elder、頭蓋骨絞め/Skullclamp、高級市場/High Marketなどの様々な強力カードが再録されている。
何よりもメーカー希望小売価格で購入できるのが最大の強み。
詳細なレシピはhttp://mtgwiki.com/wiki/%E5%A2%93%E5%A0%B4%E3%81%AE%E7%95%A5%E5%A5%AA/Plunder_the_Gravesにあるよ。
おじさんのデッキは、こうだよ。
【残すカード】
クリーチャー:15
1:《花の壁》C15
1:《サテュロスの道探し》C15
1:《桜族の長老》C15
1:《髑髏蛇》C15
1:《永遠の証人》C15
1:《ウッド・エルフ》C15
1:《血胞子のトリナクス》C15
1:《死体占い師》C15
1:《マイコロス》C15
1:《草分けるアイベックス》C15
1:《ネル・トースの災い魔》C15
1:《マラキールの解体者》C15
1:《テラストドン》C15
1:《ネル・トース族のメーレン》C15
1:《クロールの死の僧侶、マジレク》C15
呪文:15
1:《忌まわしい回収》C15
1:《祭壇の刈り取り》C15
1:《ゴルガリの魔除け》C15
1:《化膿》C15
1:《根囲い》C15
1:《犠牲》C15
1:《原初の成長》C15
1:《野望の代償》C15
1:《圧倒する暴走》C15
1:《頭蓋骨絞め》C15
1:《太陽の指輪》C15
1:《思考の器》C15
1:《稲妻のすね当て》C15
1:《ゴルガリの印鑑》C15
1:《エルドラージの碑》C15
土地:38
13:《沼》C15
12:《森》C15
1:《高級市場》C15
1:《不気味な辺境林》C15
1:《滑りやすいカルスト》C15
1:《ゴルガリのギルド門》C15
1:《鮮烈な林》C15
1:《進化する未開地》C15
1:《鮮烈な湿地》C15
1:《広漠なる変幻地》C15
1:《汚染されたぬかるみ》C15
1:《汚れた森》C15
1:《統率の塔》C15
1:《ゴルガリの腐敗農場》C15
1:《ジャングルのうろ穴》C15
【新しく入れるカード】
クリーチャー:18
1:《ブラッド・ペット》7ED
1:《苛性イモムシ》ORI
1:《基底スラル》FEM
1:《血の芸術家》AVR
1:《ズーラポートの殺し屋》BFZ
1:《再利用の賢者》C14
1:《無慈悲な処刑人》FRF
1:《肉袋の匪賊》ORI
1:《地下墓地の選別者》BFZ
1:《ヴィリジアンのシャーマン》C15
1:《ウラモグの手先》ROE
1:《不気味な腸卜師》KTK
1:《ボーラスの信奉者》C14
1:《息詰まる忌まわしきもの》BFZ
1:《荒野の収穫者》THS
1:《頭蓋ふるい》OGW
1:《サディストの催眠術師》ODY
1:《光り葉のナース》LRW
呪文:14
1:《砕土》C14
1:《クローサの掌握》C15
1:《神々との融和》THS
1:《戦慄の復活》C14
1:《ジャラドの命令》RTR
1:《命運の核心》FRF
1:《狩人の勇気》BNG
1:《進化の飛躍》ORI
1:《ゴルガリの発芽》RAV
1:《孤独の都》VIS
1:《繁殖力》C13
1:《エレボスの指図》JOU
1:《アシュノッドの供犠台》6ED
1:《取り憑かれた扉》5DN
土地は財布と相談してペインランドなりデュアルランドなり適当につっこんで
デッキの動かし方
メーレンを出す
これをできないと始まらない。どうしようもない。
生物をサクって経験を稼ぎつつ、死亡誘発カードでアドをとる
とくにトークンを並べる系のカードは重要。
発芽、手先、頭蓋ふるい等は積極的に出すといいゾ。
アイベックスやバーラン呪文を使う
並べたトークンで撲殺する。このデッキの勝ち方の一つ。
普通に回してればトークンが1145141919体は並ぶから安心して勝てるゾ。
キーカード
草分けるアイベックス
ある程度トークンが並んでいる状態で出せれば死ゾ
取り憑かれた扉
全てのプレイヤーがドローできなくなる+毎ターンカードを1枚捨てるかパーマネントを1つ生け贄に捧げる。
盤面を固めた状態で出せばメーレンと合わさって死ゾ
光り葉のナース、サディストの催眠術師
並べると対戦相手のハンドが吹き飛んで死ゾ
後者はナースが居なくても青あたりに適当に使っておくといいゾ
ゴルガリの発芽
クリーチャーが死ぬと苗木トークンが出る。こういうカードと生け贄にして○○みたいなカードをシナジーさせるといいゾ
ジャラドの命令
メーレンが経験を十分に稼いでいる状況なら歯と爪みたいな動きができる
こんな感じかな?
メーレンは値段に対して性能が強すぎるぐらいだし、レガシーでもNicFitとかに採用される優秀なカードだから店で見かけたらぜひ買って欲しいゾ
今日はスタンのデッキを作ったから紹介するゾ
無から作ろうと思っても5000円ぐらいで組めると思うし最近のパックとか剥いてれば最悪タダで組めるゾ
戦い方
序盤
クリーチャーを並べる
中盤
変位エルドラージを呼ぶ
終盤
救援隊長を出して変位エルドラージで――ちらつき――しまくって勝つ
キーカード
変位エルドラージ
こいつで同盟者を――ちらつき――すると気持ちがいい。
このデッキの最高額カード。500円。
ランタンの斥候、オンドゥの蜂起
前者は結集能力で絆魂を、後者は覚醒持ちの絆魂付与呪文
これで赤とか鱗みたいな暴力的なデッキにも安心
50円、30円
復興の壁
3マナ0/6に3/3のクリーチャーまでついてくる
生物化した土地が死んでも白蘭の騎士が補充してくれる
覚醒能力は重ねがけが可能なので覚えておくといいゾ
30円
救援隊長
このデッキのキーカード
他のクリーチャー3体に+1/+1カウンターをばらまく
30円
崩壊する痕跡
Cipで色マナが、タップすると無色マナが出る
使いどころを間違えると死ゾ
10円
タズリ将軍
その時に必要な同盟者を引っ張ってこれる。
変位エルドラージを使ってストーリー通りちらつかせるとアドがとれる。
8円。
改良
白絡みのペインランドを入れたり、海門の残骸を荒地の代わりに入れてみたり、タズリ将軍を抜いたりするともっとつよくなるゾ
所詮人のレシピを参考にしたところで実際に使うのは自分だから自分の手に馴染むようにデッキをいじくり回したほうがいいんだゾ
脳が活性化して認知症予防にもなるゾ
無から作ろうと思っても5000円ぐらいで組めると思うし最近のパックとか剥いてれば最悪タダで組めるゾ
【スタンダード】白ウィニー
クリーチャー:27
4:《コーの刃振り/Kor Bladewhirl》BFZ
4:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》ORI
2:《領事補佐官/Consul’s Lieutenant》ORI
4:《復興の壁/Wall of Resurgence》OGW
4:《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》OGW
4:《ランタンの斥候/Lantern Scout》BFZ
4:《救援隊長/Relief Captain》OGW
1:《タズリ将軍/General Tazri》OGW
呪文:11
4:《鑽火の輝き/Immolating Glare》OGW
3:《歪める嘆き/Warping Wail》OGW
4:《オンドゥの蜂起/Ondu Rising》BFZ
土地:22
11:《平地/Plains》C15
4:《進化する未開地/Evolving Wilds》C15
4:《崩壊する痕跡/Crumbling Vestige》OGW
3:《荒地/Wastes》OGW
戦い方
序盤
クリーチャーを並べる
中盤
変位エルドラージを呼ぶ
終盤
救援隊長を出して変位エルドラージで――ちらつき――しまくって勝つ
キーカード
変位エルドラージ
こいつで同盟者を――ちらつき――すると気持ちがいい。
このデッキの最高額カード。500円。
ランタンの斥候、オンドゥの蜂起
前者は結集能力で絆魂を、後者は覚醒持ちの絆魂付与呪文
これで赤とか鱗みたいな暴力的なデッキにも安心
50円、30円
復興の壁
3マナ0/6に3/3のクリーチャーまでついてくる
生物化した土地が死んでも白蘭の騎士が補充してくれる
覚醒能力は重ねがけが可能なので覚えておくといいゾ
30円
救援隊長
このデッキのキーカード
他のクリーチャー3体に+1/+1カウンターをばらまく
30円
崩壊する痕跡
Cipで色マナが、タップすると無色マナが出る
使いどころを間違えると死ゾ
10円
タズリ将軍
その時に必要な同盟者を引っ張ってこれる。
変位エルドラージを使ってストーリー通りちらつかせるとアドがとれる。
8円。
改良
白絡みのペインランドを入れたり、海門の残骸を荒地の代わりに入れてみたり、タズリ将軍を抜いたりするともっとつよくなるゾ
所詮人のレシピを参考にしたところで実際に使うのは自分だから自分の手に馴染むようにデッキをいじくり回したほうがいいんだゾ
脳が活性化して認知症予防にもなるゾ
迫真KGN最強デッキ研究室 統率者の裏技 第7回
2016年2月24日 Magic: The Gatheringデッキ開発Pさんだよ。
今日はEDHの特集をするよ。
EDHの基本的なルール
・http://mtgwiki.com/wiki/%E7%B5%B1%E7%8E%87%E8%80%85%E6%88%A6
・↑読んで
EDHは高額ヴィンテージもどきフォーマットだと勘違いしてる人も多いけど、実際はすごくカジュアルで面白いフォーマットなんだゾ。
だから今日は8円~300円ぐらいで買える強力なジェネラル(統率者カード)を紹介するゾ。
おじさんのオススメジェネラルは、こいつらだよ。
こんな感じだよ。
今度はおじさんが今組んでるナースか、さっきアイス食べながら適当に考えたウィドウェンのデッキレシピを紹介するよ。
今日はEDHの特集をするよ。
EDHの基本的なルール
・http://mtgwiki.com/wiki/%E7%B5%B1%E7%8E%87%E8%80%85%E6%88%A6
・↑読んで
EDHは高額ヴィンテージもどきフォーマットだと勘違いしてる人も多いけど、実際はすごくカジュアルで面白いフォーマットなんだゾ。
だから今日は8円~300円ぐらいで買える強力なジェネラル(統率者カード)を紹介するゾ。
おじさんのオススメジェネラルは、こいつらだよ。
・永遠王、ブレイゴ
白青。今朝殺されたおじさん。強さに対して非常に安価であり、100円ぐらいで買える。
ブレイゴを絡めた無限コンボに必要なパーツも全て安く購入できる。
・噛み付く突風、ウィドウェン
一見弱そうに見えるが、本場アメリカの大会では非常に立派な結果を残している良ジェネラル。
単純に青黒という色の組み合わせが強いというのもあるだろうが。100円もしない。
・地下牢の管理人、グレンゾ
黒赤。監禁虐待おじさん。
色んな無限コンボができる強力なジェネラルであり、そのコンボに必要なパーツも1000円ぐらい出せば全て揃う。
・自由なる者ルーリク・サー
赤緑。コンボ殺し。単純な殴り系ジェネラルとしても優秀。
100円ぐらいで買える上に、モダンやレガシーにも使いまわせる。
・帰還した探検者、セルヴァラ
緑白最安価ジェネラルにして緑白最強のジェネラル。100円。
召喚酔いが溶けたら死ゾ
・オルゾフの御曹子、テイサ
白黒。無限コンボの有名さが一人歩きしているせいでリンチされやすいが強さはお墨付き。
こいつは300円ぐらいするからこの中で一番高いゾ
・光り葉のナース
黒緑。ロック系のデッキのジェネラルとしては非常に優秀だしエルフデッキに黒を足したい時にも使えるゾ。
100円。統率者2015の黒緑デッキと合わしてみても面白いかもしれないゾ。
・クラージ実験体
青緑。なんでも対象にとれる能力は【夢への放逐】や【意思を曲げる者】などの色んなカードとコンボできる。
100円ぐらいで買える。
・変容する炎、アルジュン
青赤。スフィンクスの後見と合わせて死ゾ 統率者2015に入ってるゾ。
ジェネラル自身がガッツリコンボパーツ探しに行けるのも強力。
・覇者、ジョー・カディーン
赤白。アーティファクトを3つ揃えると自軍のクリーチャーを強化する
性質上アグロデッキにしなければならないが、白赤は元々前のめりな組み合わせなので問題ない。100円。
・タズリ将軍
8円。
5色ジェネラル。同盟者は色んなコンボに繋げられるから意外と強い。
こんな感じだよ。
今度はおじさんが今組んでるナースか、さっきアイス食べながら適当に考えたウィドウェンのデッキレシピを紹介するよ。
迫真KGN最強デッキ研究室 モダンの裏技 第6回
2016年2月12日 Magic: The Gatheringモダン最強
戦い方
序盤
エンチャントを並べる
後半
亡霊の牢獄でフタをしてからPWやヘリオッドを呼んで殴り殺す
キーカード
ギデオンの誓い
「時間を稼ぐ」「PWを固くする」両方できてつよい
ニクス毛の雄羊
X=4で出てきたせっかちな果てしなきものが止まる
安らぎ
グダってる時に来た平地をライフに変換可能
神聖の力線
黒系ならハンデスが、無色や青赤でも予見者が止まる
ゼンディカーの同盟者、ギデオン
劣勢時ならブロッカー、勝ってる時ならフィニッシャー、トークンが並んでいればアンセ
ムになる
太陽の勇者、エルズペス
+能力で地上のエルドラージが止まり、-3なら大抵のエルドラージを倒せる
太陽の神、ヘリオッド
テーロスの主神。エルズペスやギデオンと同じデッキに入ることで、デッキの芸術性が引き立つ。
詳しい説明が欲しかったら呟きで直接聞いて
@kegani_HEARTFUL
【モダン】白単信心
クリーチャー:5
4:《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》JOU
1:《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun》THS
呪文:32
2:《審判の日/Day of Judgment》M12
2:《神の怒り/Wrath of God》C13
3:《ルーンの光輪/Runed Halo》SHM
2:《安らぎ/Peace of Mind》9ED
2:《未達への旅/Journey to Nowhere》CMD
3:《ギデオンの誓い/Oath of Gideon》OGW
3:《金輪際/Nevermore》ISD
4:《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》PC2
4:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》MM2
2:《安全の領域/Sphere of Safety》RTR
2:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》BFZ
3:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》THS
土地:23
12:《平地/Plains》C15
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》THS
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》THS
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》THS
戦い方
序盤
エンチャントを並べる
後半
亡霊の牢獄でフタをしてからPWやヘリオッドを呼んで殴り殺す
キーカード
ギデオンの誓い
「時間を稼ぐ」「PWを固くする」両方できてつよい
ニクス毛の雄羊
X=4で出てきたせっかちな果てしなきものが止まる
安らぎ
グダってる時に来た平地をライフに変換可能
神聖の力線
黒系ならハンデスが、無色や青赤でも予見者が止まる
ゼンディカーの同盟者、ギデオン
劣勢時ならブロッカー、勝ってる時ならフィニッシャー、トークンが並んでいればアンセ
ムになる
太陽の勇者、エルズペス
+能力で地上のエルドラージが止まり、-3なら大抵のエルドラージを倒せる
太陽の神、ヘリオッド
テーロスの主神。エルズペスやギデオンと同じデッキに入ることで、デッキの芸術性が引き立つ。
詳しい説明が欲しかったら呟きで直接聞いて
@kegani_HEARTFUL
んにゃぴ…スタンのエルドラージもレガシーの兵士も調整中で人目に晒していいかよく分かんなかったです…
だから今回は代わりにタイニーリーダーズのデッキを紹介するゾ
おじさんのデッキは、こうだよ。
ほらウサミルク出てきたぞ…
デッキ概要
乳目って何だよ(哲学)という人のためにまずジェネラルの乳目を紹介するゾ
上らへんにあるから見て、どうぞ。
このデッキはこの乳眼や多くの除去、ライフゲインで時間を稼ぎつつ相手のライブラリーが切れるまで耐え続けるデッキなんだゾ
それ以外の勝ち手段は無ゾ
キーカード
軍部政変
フィニッシャーになれるかもしれない
タイニーリーダーズで使える数少ない全体除去
赤の防御ルーン
トップメタの一つであるズルゴ系赤単にも有利に立ち回れる
赤くない相手にもサイクリングで腐らない
強き者の優位
乳眼と合わせれば相手のアタッカーが常に2体は無駄になるゾ
相手のトラフトくんやアリーシャちゃんにもプロテクションつくやん!と思う人もいるだろうけど、
乳眼の能力は対象をとらないからそいつらの攻撃も安心して受けられるゾ
キイェルドーの前哨地
このデッキの有力なフィニッシャーになる1枚
グダれば地上を止められる 能動的に次元の崩壊を使いたい時の補助にも
今のモダンは地獄だから代わりにタイニーリーダーズ、やろう!
だから今回は代わりにタイニーリーダーズのデッキを紹介するゾ
おじさんのデッキは、こうだよ。
【TL】今田の用心棒、乳眼
統率者:1
1:《今田の用心棒、乳眼/Opal-Eye, Konda’s Yojimbo》BOK
クリーチャー:2
1:《孤独な宣教師/Lone Missionary》ROE
1:《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》JOU
呪文:27
1:《信仰の盾/Faith’s Shield》DKA
1:《天空のもや/Ethereal Haze》CHK
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》6ED
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》CNS
1:《聖なる日/Holy Day》10E
1:《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》PLS
1:《解呪/Disenchant》TSB
1:《天界のほとばしり/Celestial Flare》ORI
1:《天使歌/Angelsong》ALA
1:《鑽火の輝き/Immolating Glare》OGW
1:《暴動鎮圧/Riot Control》DGM
1:《軍部政変/Martial Coup》C14
1:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》M12
1:《浄化の印章/Seal of Cleansing》C15
1:《ルーンの光輪/Runed Halo》SHM
1:《赤の防御ルーン/Rune of Protection: Red》USG
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》RTR
1:《未達への旅/Journey to Nowhere》CMD
1:《次元の崩壊/Planar Collapse》ULG
1:《忘却の輪/Oblivion Ring》MM2
1:《金輪際/Nevermore》ISD
1:《物語の円/Story Circle》10E
1:《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》PC2
1:《弱者の石/Meekstone》7ED
1:《精神石/Mind Stone》C15
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》M14
1:《強き者の優位/Favor of the Mighty》LRW
土地:20
16:《平地/Plains》C15
1:《キイェルドーの前哨地/Kjeldoran Outpost》ALL
1:《カビーラの交差路/Kabira Crossroads》ZEN
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》THS
1:《コーの安息所/Kor Haven》NEM
ほらウサミルク出てきたぞ…
デッキ概要
乳目って何だよ(哲学)という人のためにまずジェネラルの乳目を紹介するゾ
上らへんにあるから見て、どうぞ。
このデッキはこの乳眼や多くの除去、ライフゲインで時間を稼ぎつつ相手のライブラリーが切れるまで耐え続けるデッキなんだゾ
それ以外の勝ち手段は無ゾ
キーカード
軍部政変
フィニッシャーになれるかもしれない
タイニーリーダーズで使える数少ない全体除去
赤の防御ルーン
トップメタの一つであるズルゴ系赤単にも有利に立ち回れる
赤くない相手にもサイクリングで腐らない
強き者の優位
乳眼と合わせれば相手のアタッカーが常に2体は無駄になるゾ
相手のトラフトくんやアリーシャちゃんにもプロテクションつくやん!と思う人もいるだろうけど、
乳眼の能力は対象をとらないからそいつらの攻撃も安心して受けられるゾ
キイェルドーの前哨地
このデッキの有力なフィニッシャーになる1枚
グダれば地上を止められる 能動的に次元の崩壊を使いたい時の補助にも
今のモダンは地獄だから代わりにタイニーリーダーズ、やろう!
1 2